旅行


 マニラの北約50km、高速道路で約1時間のアンヘレス市(Angeles City)は スービックのオロンガポと同様、巨大な米空軍基地をささえる街だったが、現在はその名の通りエンジェルの街として多くの観光客を集めている。元クラーク空 軍基地の出口にあるフィールドアベニューには百軒近いゴーゴー・クラブが軒を連ね、数千人のエンジェル達が、かつて繁栄を誇ったマニラ、 エルミタのデルピラ通りに取って代わって、日夜世界からの殿方を癒している。両替所がいたるところにあるが、そこではドルと円の交換比率が張り出されてい るが、こんなところでも円が幅を利かせている。  アンヘレスに隣接するクラークは、元米空軍の基地で1990年のピナツボ火山の噴火で壊滅的な被害を受けた後フィリピンに返還され、経済特別区として軽工業、リゾート、住宅地、デューティーフリー ショッピング などとして開発されている。クラークの約半分のエリアは国際空港であり、韓国などからは直行の定期便が飛んでおり、いずれ日本からも直行便が飛ぶものと期待されている。  クラークの中にはミモザなどの大型のビリッジがあり、外国人を誘致すると共に36ホールのゴルフコースまである。 クラークのフレンドシップゲートを出てすぐ左に折れると、フィールドアベニューの延長に韓国料理の店が軒を連ね、クラークはまさに韓国人に席巻された感がある。 クラークの入り口のすぐ近くにはSMモールがオープンしているが、SMグループのフィリピン制覇の一環だろうが、その巨大さに驚かされる。ダウンタウンのフィリピン独特の混沌と喧騒に比べて、ここは超近代的な街そのもので、多くの市民が冷房の利いたモールで快適なウインドーショッピングを楽しんでいる。 アンヘレス市はクラークを控えているせいか、とても活気のある街で、ダウンタウンのマーケットではフィリピンの街並みを満喫できる。

天使が飛び交う街アンヘレス・シティ2008年8月10日


 タバコとは煙草のことではなく、刃物などを示すビコール語のタバックから来ている。タバコ市は国際港があり、サンミゲル島やカグラライ島により、波も静かな天然の良港で、日本の船員さんもたまに見かける。そのためカトンドゥアネス島へのアクセスもタバコ港であり、さらにレガスピ市と並んで周辺市町村の物資の集積地でもある。新装なったタバコ市営マーケット  街そのものはZiga (シガと読む)通りの両側500m2ほどだが、夕方から人であふれかえっている。周辺は一帯に水田が広がる穀倉地帯だが、その西側にそびえるマヨン火山の絶景が有名だ。産物はお米以外にはアバカ製品(マニラ麻)が有名で、ハンドバッグなどの民芸品は、安い上にデザイン的にもすぐれ、おみやげ物屋にあふれかえっている。  2003 年8月、旧タバコ市営マーケットは火事で消失してしまった。火事の後、アロヨ大統領が見舞いにやってきたほどの大火事だったそうだが、うわさでは、マーケットのビルを立て替えるのに入居している店が邪魔なので、市の関係者が火をつけたということだ。その直後、市の経済を牛耳る中華系フィリピン人のグループとインド人のグループが秘密の会議を開いた。中華系は、今こそ、市の小売業を独占するチャンスであると気勢をあげた一方、これら小売商に資本を提供して、日銭を稼いでいるボンバイことインド人グループは、マーケットの小売商が閉店してしまっては日々の集金ができないので、死活問題と嘆くばかりだったそうだ。  消失したマーケットビルを取り壊し、新たに完成したのが、2007年5月。この間、小売商は、マーケットの近くの空き地にバラックをつくり、たくましく商売を続けてきた。一方、新装なった新しいマーケットビルには、ぼちぼち入居が始まっているものの、使用権を買うのに最低20万ペソ程度必要で、そんなお金を支払える人はそうはいない。そのためマーケット周辺では露天商が並び、返ってかの喧騒と混沌のフィリピンらしい雰囲気を醸し出している。  日本では新宿、渋谷などの一部の都心をのぞいてほとんど雑踏といえるものを見ることがなくなった。どこへ行っても人影はまばらで、活気がある、あるいは生きているという実感がなくなって来ている。道路や建物はとてもきれいになったが、人がいないのだ。特に子供がいない。ところが、マニラから500kmも離れたフィリピンの田舎街で、まさに人々は生きているのだ。ここにはあふれかえる生がある。国としてあるいは個人として、日本と比べたら微々たるお金しかないかもしれない。しかし、彼らは、ここで幸せを満喫しているような気がするのだ。

ビコール地方タバコ市の紹介2008年7月2日



スービックークラークを結ぶ中部ルソン高速道路(約50km)は2008年4月下旬に全面開通された。 例の20世紀最大といわれた大噴火で有名になったピナツボ山系と平地との境を走る道路は、適宜カーブと坂が織り交ぜられ、ただひたすらまっすぐ走るフィリピンの他の高速道路と違い、まるで日本の高速道路を走っているようだ。東にアラヤット山を遠くに望む平地、西にはピナツボ山系を望み、景色もすばらしい。たったの30分足らずだが、快適なドライブを楽しむことができる。 高速道路はアンヘレスを経て、ターラックまで全長、94km、総工費500億円の巨費を投じたプロジェクトだ。そのうち日本からの援助は420億円。だから、設計も工事も日本の手で行われ、まるで東北縦貫自動車道を走っているような錯覚にとらわれる。これでマニラからクラークを経て、スービックまで高速道路経由で結ばれたことになり、スービックへのアクセスも格段に向上した。 今、クラークへの投資熱はすさまじいものがあり、将来マニラークラーク間に高速鉄道を通し、マニラ国際空港をクラークに移転する計画もあるそうだ。すでに発展が目覚しいスービックとの相乗効果で、中部ルソンに一大経済圏が発展するのは間違いないだろう。すでに飽和状態にあるマニラ首都圏に比べて壮大な可能性を感じさせられる。

スービックークラーク間を結ぶ中部ルソン高速道 2008年6月6日


フィリピンでは鉄道が発達していないので、旅は飛行機か船あるいは車ということになる。島から島への移動は飛行機か船で行うがが、島の中は車となる。車の移動はバスかジープニー、あるいはフィルキャブと呼ばれるバンが公共の乗り物だが、我々外国人に乗りこなすのは極めて困難。そうなるとや はり自家用車ということになる。 自家用車での旅で一番必要となるのは地図だ。その地図がフィリピンでは極めて貧弱で頼りにならない。現在フィリピン全土を網羅していて入手可能なのは“Travel Atlas”位で、その各ページが“E-Z MAP”としてばら売りされている。値段は500ペソ、ばら売りの地図は1枚、100ペソ位で、National Book Storeで売っている。この“Travel Atlas”も全国の都市を網羅しているわけではないので、土地勘がないと地方都市を走り回るのが難しいだろう。そうなるとやはりフィリピーノに同行してもらうのが必須となる。 こんな峠の景色が味わえるのは車の旅ならでは バギオへ向うケノンロード、一度自転車で試してみたいコースだ   宿についてはほとんどの都市には、そこそこのホテルが複数あるので、その街についてから探せば大丈夫。リゾートホテルもたくさんある。しかもどこ もすいていて満員で泊まれないなどということはほとんどない。また、連れ込みホテルも多数あるのでいざとなれば問題なく泊まれる。連れ込みホテルは家族連れで泊まっても平気なようだ。普通のホテルで一泊、1000~1500ペソ、連れ込みホテルなら500ペソも出せば安心して泊まれるだろう。 太平洋の夜空に浮かぶ満月 タガイタイに行く途中にはJapanese Sweet […]

豆辞典 車の旅は新発見の連続



マニラ国際空港を当地では、英雄ニノイ・アキノ(彼の暗殺はマルコス政権崩壊のきっかけとなり、その後、彼の妻が大統領となった)の名を取ってNinoy Akino International Airport (NAIA)、ナイアと呼ぶ。NAIAはマニラの南のパサイ市、マカティから5~6kmの至近距離にあるが、渋滞すると1時間程度かかってしまう。マカティからサウス・スーパーハイウエイをちょっと南に下るとNAIAの滑走路の東端と直角に交わるのだが、時たま頭上を滑空する飛行機にびっくりすることがある。昔の羽田のようにマニラの空には世界各国の飛行機が飛び交っている。 本文とは特に関連ないが翼は空の旅の象徴だ 空港は現在、ターミナル1、ターミナル2、そして国内便(ドメスティック)ターミナルが営業中だ。最新鋭のターミナル3も日本の大手建設会社によりほぼ完成しているのだが、その安全性に疑問が投げかけられており、この時点では開業の目処が立っていない。ターミナル1には日本航空をはじめ、すべての外国の航空会社の便が発着しており、最近開業したターミナル2はフィリピン航空(PAL)専用で、向かって右(南)が国内便、左(北)が国際便だ。 開業が待ち遠しいターミナル3  ターミナル1は1970年 初頭の開業で、大変老朽化しているが、いかにもフィリピンらしさをかもし出している。このターミナルの問題は、始めてきた人は絶対に出迎えの人に出会 えないということだ。入管と税関手続きを済ませて、ターミナルビルを出るとホテルリムジンの出迎え車が入ってきているので、到着客はそこで待ってしまう。しかし、出向かえる側は、特別許可をもらわない限り、そこに入ることができない。到着客は、そこからさらに道路を渡って、左右の長い坂を下っ て再び道路に出なければならない。そこで初めて出迎えの人が道路の反対側で待っているのだ。出迎えの人は、目当ての到着客を見つけると、はじめて待ち 合わせ場所に入ることが許され、道路を渡って、めでたく握手というわけだ。そこで、駐車場に案内するか、空港タクシーを頼んで街へ向かうことになる。そんなわけで、ターミナル1で出迎えてくれと頼まれるとぞっとする。 出国風景 ターミナル1、出発ロビーの入り口 […]

雑記帳 マニラ国際空港(NAIA)はフィリピンの玄関


フィリピンは群島国家であるためにちょっとした旅に出るには船か飛行機に頼らざるを得ない。たとえルソン島などの同じ島の中でも高速道路や鉄道が発達していないのでいきおい飛行機に乗ることになる。ちなみに高速道路はマニラの南北に130km程度、鉄道はなんとマニラからビコールのレガスピ間470kmの一本だけだ。一方、船や飛行機はほとんどの都市やリゾートを結び、大変便利だ。 国内ターミナルに並ぶセブパシフィックの飛行機 セブパシフィックの飛行機は新しくてきれい 機内も大変清潔だ 主な航空会社はフィリピンエアライン(PAL)、セブパシフィック、エアフィリピン、アシアンスピリットの4つで、特にマニラーセブ、あるいはマニラーダバオ間などは上記4社が乗り入れ、しのぎを削っています。このほかにパラワンなどの離島のリゾートにセスナなどの小型機で送迎する中小の航空会社がたくさんありますが、これらはリゾートと提携しパッケージで客を確保しています。 スチュアーデスさんも庶民的な感じ 生まれて初めて飛行機に乗るアラン一家、まずは記念撮影 PALは ご承知の通りフィリピンのフラッグシップだが、その他の会社も若干の国際便も運行している。現在、セブパシフィックとエアフィリピンは、格安チケット を発行しており、十分なゆとりを持って予約すると、バスや船並みの価格で旅をすることができる。格安チケットの値段は日によってことなり、ホームページ で安い日を探して旅をするのがコツだ。ちなみに従来PALのみが運行されていたマニラーレガスピ間は従来の6千数百ペソ(往復)だったものが、セブパシフィックが就航して以来、約3分の1の2千ペソ程度にディスカウントされている。一番良いバスで往復1800ペソだからほとんど変わらない。なお、ここでいう格安チケットは日本のように団体割引のチケットをばらで売るのではなく、航空会社そのものが安いチケットを発行しているのだ。ただし、格安のため、飲み物等は有料だ。 セブパシフィックのチケットオフィス セブパシフィックのルートマップ、フィリピンの主要都市を結んでいる エアフィリピンのチケットオフィス エイシアンスピリットのチケットオフィス […]

豆辞典 島国フィリピンの空の旅



フィ リピンは群島国家であり、船の便が各都市を結んで便利に旅ができる。しかしルソン島などそれぞれの地域では中長距離の旅をする場合はバスか車に限定される。鉄道はマニラとレガスピを結んでいるが、遅く、汚く、安全でないということから、一般の人は使わない。一方他の島には全く鉄道がない。バ スの便にはフェリーを乗りついでダバオまで2日がかりで行くものもあるが、船のほうがはるかに快適だ。ルソン島内のもっとも遠いところ、北のラワグ、南のレガスピ、それぞれ500km程度の距離で、10時間程度で結ばれている。夜の7時~8時ごろに出発して早朝到着するので時間の無駄がない(昼間の便もあるが時間がかかる)。値段はバスのグレードによるが、片道で500~1000ペソ程度だ。疲労ということを考えると一番高いバスを選んだほうが無難だ。それ以上の遠距離は船か飛行機ということになる。 アラネタセンターバスターミナルは南へ向かうバスの総合ターミナル 同ターミナルでバスを待つ乗客 同ターミナルのバス会社ごとのチケット売り場 バスターミナルはマニラ市内にあちらこちらに分散され、バス会社毎あるいは行き先毎に異なる。最大のターミナルはEDSA通 り沿い、アラネタコロシウムのあるケソン市クバオにあり、南北行きのたくさんの会社のバスが発着し、一大ショッピングセンターともなっている。マニラの 南の県であるカビテ方面のバスはバクララン、ラグナ、バタンガス方面はアラバン、さらにフィルトランコをはじめとするバス会社各社のバスターミナルはパサ イ市に集中している。大変わかりにくいので、初めてのときは是非、フィリピーノと同行してほしい。 フィルトランコのバスは清潔で運転も確か(パサイ市エドサ通り) JAMのバスターミナル(タフト、パサイ市) BBLのバスターミナル(タフト、パサイ市) バギオ/ダグパン行きバス(クバオ、ケソン市) バ […]

豆辞典 バスの旅


ホリーウイーク(今年、2,007年は4月5日木から7日土)とはキリストの死を悼むクリスチャンにとってはクリスマスに次ぐ重要行事だ。一週 間のそれぞれの曜日に名前がついていて、それに則った宗教行事が行われる。ホリーウイーク中は日本のお盆のように都会で働くものは、皆田舎へ帰り、故郷 の家族と旧知の友との再会を楽しむ。いくら仕事が忙しいからといって、この時田舎に帰らなかったり、あるいは帰されなかったりしたら、一生の間、尾を 引くことになる。 私も、ゆっくりビコール地方タバコ市の田舎で過ごすチャンスと楽しみにしていた。たまたま、二番 目の息子がフィリピンを訪れており、同行することになった。マヨン火山や、さんご礁の青い海、そして私の農場を見せて、なんとかフィリピンのとりこに してやろうという算段だ。家についてみると台風で痛めつけられた木々はいまだ情けない状況だったが、花や動物達が元気に迎えてくれた。 Maundy Thursday(木)からBlack Saturdy(土)の3日間は肉はたべないとか、キリストの死を悼むのだが、目玉はGood Friday(金) の 行列。日本のお祭りのようにそれぞれのバランガイ自慢のキリストやマリアの像を引いたり、十字架を背負って街のメインストリートを行列する。よくぞこれ だけの人が住んでいるものだと感心することしきり。延々と続く行列に最後は友人の双子の子供達を抱いて道路わきに駐車しているジープのバンパーに座り込ん でしまう始末だった。 […]

雑記帳 ホリーウイークの旅



1. メトロマニラ マカティのオフィスが周辺に広がるウルダネッタ、マガリヤネス、フォルベスパーク等のビレッジと呼ばれる高級住宅街を是非見学してみてほしい。そこの住人かその訪問者でないと中へ入れないが、機会があったらその家並みを眺めてみたい。フィリピンに対するイメージが一変するはずだ。そこには田園調布うあ芦屋、顔負けの高級住宅が延々と続いている。 アヤラアラバンビリッジの豪邸 マカティビジネス街の中心にあるグロリエッタ・モールは周囲のデパート、SM、ランドマーク、ルスタンらとともに一大ショッピング天国を形成している。その隣のグリーンベルトは若者が集うモダンなレストラン街だ。 グロリエッタの中心の広場 都会のオアシス、グリーンベルトは若者でにぎわう 夜のブルゴス通りは妖しいネオンが輝く   マカティの北、フォートボニファシオに第2次世界大戦で戦死したアメリカ、フィリピン兵の墓地がある。墓地というより公園で大変美しいところだ。その周辺はボニファシオ・グローバル・シティとよばれ、超近代的な街並みがフィリピンには異質の国際都市を形成している。また、第3のと都心、オルティガスの先にはグリーンヒルというショッピングモールがあり、数千ものコピー商品や宝飾品を売る小さな店がひしめいている。 フォートボニファシオのアメリカ記念墓地 グリーンヒルのショッピング街 マニラ湾の埋立地にSMモールオブアジアという巨大なモールが営業している。その近代的で巨大なモールは街そのものが建物に収められたようで、一見の価値がある。 巨大なSMモールオブアジアの正面 マニラの下町には英雄ホセリザールを記念したリザール公園、大統領が住むマラカニアン宮殿、スペイン時代の街並みを残すイントラモロス、何もかもが安く買えるチャイナタウン、キアポ、デビソリアなどがあり、フィリピンの真髄を見る趣がある。また、南のバクラランも有名な庶民のショッピング天国だ。 英雄ホセリザールを記念した広大な公園 […]

フィリピン生活 旅する


定年退職後の人生を海外ですごそうと考えた場合、永住ビザの取得の容易さ、生活費の安さ、日本からの距離など考えると、候補はタイ、マレーシア、フィリピンの3つの国に絞られてくる。その中で、私はフィリピンが一番と軍配をあげる。なぜなら 永住ビザの取得が容易で政府が退職者の受け入れに積極的 物価が日本の約5分の1 豊富で優秀な労働力、単純労働者の賃金は日本の10分の1から20分の1 外国人に対するホスピタリティーとお年寄りを大事にする国民性 英語が公用語であり、アメリカ、イギリスに続いて英語を話す国民が多い 韓国、台湾、中国を除き日本に一番近い外国 日本に強い親近感をもっている お年寄りにきびしい冬がなく、暑さもほどほど、花粉症、アトピーもない アメリカ仕込みの医療が充実している キリスト教国であり、食物に制限が無く豊富 デズニー漫画に出てきそうなジープニーがマニラを案内する し かしながら、これを是としない方も多いかと思う。それは、フィリピンは危険というイメージだ。フィリピンは凶悪犯罪や詐欺・汚職・売春のメッカとい う悪評がまかり通っている。これは、一面では事実かも知れないが、それが日本には何十倍にも増幅されて伝わっているような気がする。こちらにいる […]

フィリピン案内 概論