生活情報


アヤラ・アラバン・ビレッジといえば、フィリピン有数の高級ビレッジとして有名だ。マニラから南に約20kmほどSLEX高速道を下り、アラバン出口あるいはフィルインベスト・コーポレートシティ出口を出て右に進み、2kmほど先の左側一帯がこのビレッジだ。ここはモンティンルパ・シティの一部で、日本の戦犯を収容していたことで有名な刑務所がある所だ。「モンティンルパの夜は更けて」という歌を通じて、団塊の世代以前の方々には懐かしい地名だ。 飛行機からアヤラアラバンビレッジを望む。写真の手前のビル群がフィルインベスト・コーポレートシティ。その向こうゴルフ場を中心に広がっているのがアヤラアラバン・ビレッジだ。(写真の画面をクリックして拡大してみてください)  アヤラ・アラバン・ビレッジの面積は1000ヘクタールを超え、中に18ホールのゴルフ場さらにはラサール大学の付属校などまでがある。駐在員の時代、都合2年ほどこのビレッジに住んで、ここのゴルフ場の会員になっていた。名門ゴルフ場のクラブハウスはいかにも重厚で、お金持ち気分をいやが上にも味わされたものだ。 この日は、EIEN英会話学校の体験宿泊のご夫婦を案内して、フィリピンでの住居、医療の現状を把握するという目的だった。そして初めに向かったのがフィリピン最高級クラスの住居が数千軒建ち並ぶこのビレッジだった。  このビレッジにお住まいの日本人退職者を訪問するというのが、入り口で入門許可をもらうための算段だ。そのため、退職者のかたには、ゲートのセキュリティガードから家の固定電話に電話が入るから、口裏を合わせてほしいと、連絡を入れてあった。しかしながら、急の用事で家を空にすることになってしまって、対応できないというのだ。それでも一か八か、運転手に住所を名前を教えて、入門許可をもらうように指示をした。結果として入門できたのだが、車の中が皆日本人だと言うので敵も油断したようだ。ちなみに、このようなビレッジは入門管理が大変厳重で、容易に中に入ることが出来ないのだ。 ビレッジの中に入って、日本人ご夫婦、そしてEIENのスタッフは、こんなところがフィリピンにあるのかとびっくりしていた。一軒一軒の家も超豪邸といえる立派さだが、それが行けども行けども無数といえるくらい並んでいるのだ。その中でも特に豪邸というので、下の写真の家に行ったが、塀の外からなので残念ながらよい写真が取れなかった。しかし、玄関にはフルサイズのベンツが2台置かれ、想像しがたい贅沢な暮らしをしているのがうかがわれた。 下の写真はここにお住まいの退職者の家だ。家賃は10万ペソ/月。2階にはバストイレ付の大きなベッドルームが4部屋ある豪邸だ。庭にプールがあるのは当然のことだ。  ちょっと古い写真だが、ここにはこんな豪邸はざらにある。そものそも高級ビレッジの原理は簡単で、1区画が1000平米以上に造成して、それを分割することを禁止するのだ。そうすると土地だけでも、現状で10~20百万ペソ、すなわち、2千~4千万円となり、並みの金持ちでは家を建てることができない。1000ヘクタール(1ヘクタールは1万平米)のビレッジにその50%が宅地として、500ヘクタール。それを1000平米で割ると、5000区画、すなわちこんな豪邸が5000軒ある勘定になる。 この周辺はマニラのベッドタウンとして戦後開発され、高級住宅街として多くの日本人を始めとする外国人が暮らしている。アヤラアラバン・ビレッジとアラバン・ザポテ・ロードを挟んだ反対側一帯はBFホームズという広大なビレッジ群だ。その住民を目当てにフェスティバル・モールやタウン・センターなどの高級な買い物、食事どころがある。さらにちょっと先へ行くと巨大なSMサウス・モールもある。 さらにSLEX高速道路に近いところには最新鋭のエイシアン・ホスピタルがあり、ここには生活インフラのすべてが揃っている。退職者がマニラに暮らすとしたら、一押しのエリアだ。 アヤラアラバン・ビレッジに隣接するフィルインベスト・コーポレートシティはマカティ、オルティガスに次ぐ副都心として開発されたが、バブルがはじけた 1990年代の終わり、10棟弱の高層ビルが建設された以降手がつかず、最近ようやく建設の槌音が聞こえ始めた。しかし、マカティの隣のフォートボニファシオグローバルシティはここ10年、目覚しい発展を遂げているために、第4~5番目の副都心に地位を落としているようだ。左写真がマドリガル・ビジネスパークを中心に上方左にアヤラアラバンビレッジ、下方にBFホームズのビレッジ群jを望む。左の赤い屋根がタウンセンター・ショッピングモール。右の写真はフィルインベスト・コーポレートシティ。画面の左にフェスティバル・モールが見える。(写真画面をクリックして拡大して見てください)

フィリピンの高級ビレッジ「アヤラアラバン」2010年1月24日


 タバコの農場には現在、5匹の成犬がいて、24時間セキュリティガードとしての役目を果たしている。雑種だがラブラドールやシェーパードの血が混ざった、フィリピン流に言えばメスティーサあるいはメスティーソだ。その中でボスとして君臨しているのが今日の主人公、アイス(オス6才)だ。   2003年3月チャイナタウンのペットショップ街で1ヶ月の子犬を1000ペソで買い求め、タバコへ連れて行った。アイス(オス)、タロー(オス)、チャコ(メス)、ティーナ(メス)の4匹だったが、ティーナはすぐに衰弱して死んでしまった。予防注射やら食事の要領がわからず初めはまごついたが、しばらくして子犬たちのとの新しい生活が始まった。農場の家はほぼ完成しており、子犬たちは家の中で寝て、その外、数匹の犬が家の外にいた。しばらく後、外の犬達は狂犬病で死に絶えてしまったが、予防注射のおかげで子犬たちは皆助かった。    相棒のジェーンの弟、ボボイがアイスを見て、これは純粋な雑種と評した時から、アイスの悲劇が始まった。他の子犬は家の中にいるのに、アイスだけは外に出されたのだ。毎晩、中に入りたがって、ほえまくり、私の怒りを買うことも多々あった。しかし、ある事件がきっかけで彼は無事に市民権を取り戻した。それは、あるときジェーンがアイスを車で轢いてしまったのだ。幸い死には至らなかったが、ほとんど動けなくなってしまった子犬を皆が同情して面倒を見た。それ以来、頭が良くて気が強い性格のアイスは皆に愛され、そしてもう一匹のオス犬の太郎との戦いに勝ち抜き、ボスになっのだ。  当時、農場には猫やウサギ、サルも飼っていた。犬たちは、農場にいる人間には絶対服従なのに他の動物達には容赦ない。結局、これらの動物はすべて犬達に駆逐されてしまった。  犬が良き家族の一員となるためにはしつけが大事だ。やたら可愛がるだけだと、犬は自分がその家のボスであると大いなる勘違いをして、飼い主に吠えたり、噛み付いたり、やりたい放題となり、やがて獣医に安楽死を依頼するはめになってしまう。たとえ小さい愛玩犬でも同じことだ。そこで私は犬の飼いかたの本に学んで下記を実行した。 1. 自分より先に食べさせない。 2. ソファーやベッドなど高くて気持ちの良いところには載せない 3. 耳や尻尾など触られていやなところを触りまくる(敏感な犬は子供が触ると反射的に噛みつく恐れがある) 4. 自分の足や体をまたいだり、交尾の仕草をしたら、それを跳ねのけてやめさせる(これはマウンティングという自分が優位であるという意思表示なのだ) 5. 食事はなるべく自分で与える 6. 毎日、数回、数分間、後ろから羽交い絞めのようにして体を抱え、口を手で握って塞ぐ。これを2~3ヶ月続ける   6番目のトレーニングは犬の最大の武器である口を抑えて、自分が絶対的かつ逆らうことができない主人であることを憶えこませる効果があるそうだ。だから、こうやって育てた犬たちは、私に全体服従で何をしても噛んだり、威嚇して吠えたりするという事はありえない。また、家族や客といるときも、ほえたり、噛んだりすることは絶対にない。それでいて、農場に帰るたびに最大限の歓迎の意をあらわし、全幅の信頼を置いていることを全身で表してくれる。 […]

忠犬アイス物語 2010年1月13日



  パスコの相棒の彼氏(国家警察幹部)が車を買うというのでスズキとホンダのディーラーを訪問した。フィリピンでの車の価格はどの程度なのか興味を持っている方も多いと思うので、詳細を報告したい。現在1万円は5100~5200ペソ程度なのでペソの価格を倍すれば円の価格になる。   ちなみにフィリピンでは雨季に道路冠水が頻発するので車高が高い車を選択するのが賢い。トヨタのランド・クルーザー、フォーチュナー、ラブ4、三菱のパジェロ、イスズのビッグホーン/トゥルーパー、日産のパトロールなども数多く走っているが、ホンダのCRVやスズキのビトラが手ごろ感があって使いやすそうだ。さらにフィリピンではフォードのエクスプローラー、エクスペディションなどのアメリカ製大型SUVも多い。さらにBMW、ボルボ、アウディ、ワーゲン、ベンツなどのSUVも走っているが、これらは500万ペソは優にする超高級車だ。 スズキ、グランドビトラは2WDで、127万ペソ、エンジンは2400cc、なかなか重厚感があるデザインだ。ちなみにスズキの場合は販売数が少ないため、日本で組み立てたものを輸入しているそうだ。その場合の税金はどうなっているのか気になる。従来、完成車の輸入については100%の関税がかかるとされていた。そのためか、最近スバルなどの車も若干ながら走っている。   小型だが使いやすそうなのがスズキのSWIFTだ。エンジンは1500ccだが、BMWミニを思い起こさせるデザインだ。ちなみに値段は765,000ペソ。   フィリピンでは現在最も人気が高いSUVがホンダCRVだ。写真の車は4WD-AT、2400ccエンジンで1515,000ペソ。2WD、2000cc エンジンなら、1295,000ペソ。 CRVとジャズはタイで組み立てている。シビックとシティはフィリピンで組み立てて相互に輸入しているそうだ。その場合、特恵関税で無税だそうだ。そのため新型CRVが発売された2年前は品不足で入手に数ヶ月待ちという状態だった。しかし、現在は待ちに溢れており、ありがたみがうすれている。   一時、日本でもベストセラーカーを誇ったホンダのフィット、当地ではジャズと呼ぶが、1300ccエンジンで772,000ペソ、1500ccエンジンで832,000ペソ。マニラの街をやたら走り回っている人気車だ。   左下がホンダ車の価格表、拡大して見てほしい。アコードV6は2百万ペソもして、フィリピンでは高級車の一角を占める。右下の写真はホンダ・ジャズをローンで買った場合の詳細で、ダウンペイメントは20~50%、割賦期間は12ヶ月~60ヶ月(5年)と長い。ちなみにローンの利率は20%程度とかなりの高利率だ。しかし、これだけの支払いをしてまでも車を買う人が多数いるということは、フィリピンでも中間層が育っているということか。ここ数年でカーローンの普及が目覚しく、どのディーラーでも当たり前のように用意がしてある。一昔前は現金で買うか、自前で銀行ローンを用意しなければならなかったが、中間層の拡大により、ディーラーが直接扱うカーローンが普及したものと思える。(画像をクリックして拡大してみてください) […]

フィリピンの車の価格 2009年10月19日


  10月15~17日、フィリピンで日本人の介護を計画している日本人医師の依頼で、フィリピンの病院、介護学校、日系の介護施設あるいは退職者施設 (ローズプ・リンセス、アモーレの里、ポコ・ア・ポコ、トロピカル・パラダイス、フレンドシップ・クラブ)などを訪問した。その中で特質すべきだったのが、スービックに最近開業したジョージ・デュイー病院だ。  スービック経済特区(SBMA)は、スービック湾を囲んで埋め立てられた低地に市街地と工業団地、港湾施設、空港などがあり、後背の山地に住宅やゴルフ場、病院などのレジャー居住施設がある。森林の間を縫って、車で10分くらい進むと、広大な敷地にジョージ・デュイー病院が姿を現す。同行した医師が生まれて始めて見たという平屋の大病院だ。前面の庭園は広大で周囲の緑がまぶしい。スービックは太古の原始林が保存されていることでも有名だが、ここではフィリピン中を覆っている椰子の木をほとんど見かけることがない。そろそろ閉館の時間で丁度看護士などが帰宅するところで、カメラを向けると笑顔を返してくれた。    この病院は新築ではないが、2009年8月14日に開業したばかりだ。前の病院はアメリカ人の経営だったが、アメリカ人の医療保険を不正に水増しして請求したため、FBIの捜査が入り、廃業を余儀なくされた。それを買い取ってはじめたのが、この病院だ。     従来からスービックはすべてのインフラが整ったフィリピンの外国を標榜していたが、先ごろ前の病院が閉鎖されてしまったため、隣接するオロンガポ市の病院で受診しなければならないのがネックとなっていた。しかし、この病院の開業、そしてさらに2件の近代的病院が建設中で、これでス-ビックのインフラは完璧となり、外国人も安心して居住できるだろう。    開業したての病院であるためか、看護士等の職員が若く、しかも、とても可愛くて愛想が良い。病院の施設、設備、診療科などについても、同行した医師は満点と評価していた。    診察室、ラボ、緊急治療室、入院室など回ったが、清潔でとてもゆったりしてる。こんなところで治療を受けたら病気もすぐに直ってしまいそうだが、退院するのが名残惜しくなるかもしれない。でも決して安くはないので長居するわけにもいかないだろうが。    なお、フィリピンでの治療は日本の健康保険を使うことも可能で、一旦治療費を先払いして、必要な書類を用意して日本の最寄の市役所等で求償すれば、日本の基準に則って払い戻しされる。そうなると、フィリピン治療・療養ステイ(メディカルツーリズム)というようなことも充分成り立つわけだ。スービックで開業している日系のポコ・ア・ポコやトロピカル・バラダイス等の退職者施設にとっても強力なバックアップとなるだろう。

スービック、ジョージ・デュイー病院の紹介 2009年10月18日



マニラから約100km北方にあるアンヘレス市/クラーク、そしてオロンガポ市/スービックは、米軍の撤退後、広大な敷地を政府が管理し、特別経済区として発展を続けている。特にスービックとクラークを直結する高速道路(SCTEX)の開通はこの地域の発展を保証するものだともいえる)。   アンヘレス市に隣接するクラーク特別経済区は元空軍基地なので、広大な空港を擁している。韓国などからはすでに直行便が運行されており、近々日本からも直行便が運行される計画があるそうだ。さらに将来、マニラ国際空港がここに移転され、現在のマニラ国際空港はドメスティック専用になるという計画もあるそうで、クラークがフィリピンの入り口になるのも、そう遠くない将来、実現するかもしれない。また、クラークの入り口には広大なSMモールも営業しており、買い物には不便しない。ゴルフ場も3コースもあり、ゴルフ三昧という生活も可能だ。  一方、オロンガポ市に隣接するスービック特別経済区は1990年代初頭から開発が開始され、元海軍基地ということで港湾も整備され、外国資本による工場やリゾートとして発展してきた。ここには、オーシャン・パーク、動物園、海水浴場、ゴルフ場、ヨットハーバー、などの遊び処、ホテル、病院、デューティフリーショップ、空港、港湾など生活に必要なすべてのインフラが整備されており、フィリピンの中の外国ともいわれ注目を浴びている。  今回、一家で移住を計画している44歳の若夫婦と子供、そしてお母さんの4人のご一家を案内して、アンヘレスとスービックを訪問した。そして、将来の生活設計の参考に、私にとってなじみの深い住居を案内したので、その概要を報告する。もし興味がある場合、当方に連絡してもらえれば、訪問等のアレンジをするが、直接コンタクトをする場合は、PASCOのブログを見たと伝えてもらえれば親切に対応してもらえるはずだ。 1. Herencia De Julieta Villas-サンフェルナンド市   アンヘレス市の南境、サンフェルナンド市にある小型のビレッジだが、ここに日本人退職者の方が住宅を建設し、そのお世話をした関係でたびたび訪れた。。土地が200m2程度で少々狭いが、延べ床面積は駐車場も含めて200m2ほどと大型で、これを約1000万円で手に入れることができた。昨年の6月建設に着手し、今年の1月予定通り完成並びに引渡しを行い、何のトラブルもなく、ご夫婦で快適な生活を送っている。  周囲はすでに7~8割の敷地に家が建っており、美しい街並みを形成している。通常、この程度の敷地面積の分譲地では、フィリピンの一般の人が住み、環境が著しく損なわれることが多いのだが、ここはデベロッパーが住居の建設まで行い、一定の販売価格を維持しているために美しい環境を保つことができている。マニラ周辺でも高級ビレッジは多数あるが、敷地が1000~2000m2と広大で、とても手の出るものではない。したがって、ほどほどの価格でかつこのような環境の良いビレッジは希少とも言える。   この退職者の家のはす向かいに、建売の住宅が販売中だ。少々広めで、価格は約1400万円となっている(家具類は別途)。ここ数年の異常な建設資材の値上がり、完成物件であること、などが影響して高くなっているようだ。1階はリビング、ダイニング、台所、そして客間が配置され、2階にはマスタベッドルームと子供用寝室2つ、それにファミリー・リビング・ルームがある。トイレは1階に二つ、2階に二つ、合計4つある。プライバシーを重んじるフィリピンではこれが普通だ。高級ビレッジの床面積が300~400m2もある住宅では、各寝室にバス・トイレがあるのは普通で、メイド部屋まで入れると一軒の家に7~8つのトイレがあるのはざらだ。今回は家具類も設置されモデルルームとして公開されていたので、イメージがつかみやすかった。これが日本だとしたら、1億円出しても手に入れることはできないだろう。ここに住んでいて、日本からお客さんが来たら、ため息をつくことは間違いない。 2.フレンドシップクラブ–アンヘレス市   フレンドシップ・クラブは以前このブログでも紹介したが、タイムシェアリング方式の会員制リゾートクラブだ。 この日はたまたま、退職者の方を伴ってオーナーの根本さんが訪問されていた。根本さんは現在、日本でITの会社を経営する現役で、来年にはフィリピンでの生活を開始しようとしている。奥さんはフィリピン人なのでここに永住されるおつもりだ。    根本さんの話によると、会員でなくても数日~1ヶ月程度の体験ステイを受け付けているので、フィリピンに移住しようと計画していたら、是非ここにしばらく滞在して、フィリピンになれてほしいという。初めからフィリピンで単独で生活しようとしても、何もかも違うフィリピンではまごついてしまい、取り返しのつかない失敗をすることも多い。ここで日本人を含むスタッフに囲まれて、ゆったりとスタートすることが肝心で、そのためにはフレンドシップクラブは最適だということだ(フレンドシップクラブの詳細はhttp://www.tecb.co.jp/friendship/参照) […]

アンヘレス、スービックに暮らす(物件紹介)2009年8月31日


  退職者の依頼でいくつかのマカティのコンドミアムを調査した。相場など昨今のコンドミニアム事情の把握の参考になれば幸いだ。ただし、今回はフィリピン、マニラ、そしてマカティの中心と、住居費がもっとも高いところの紹介であって、マカティの中心を外れれば、半値あるいはそれ以下で充分安全な住居を確保できる。さらに、地方に行けば、そのまた半値でも住居の確保は可能だ。   グリーンベルトに隣接するレガスピ・ビレッジはグロリエッタ・ショッピングモールやグリーンベルトのレストラン街に近く、都会派には絶好の環境を提供している。特にアヤラ・コーポレーションが開発している超高級コンドミニアム、レジデンス・グリーンベルト三棟(写真下)の完成が間近となり、ここに住むことがステイタスにもなりつつある。  レガスピ・ビレッジのBSAタワーはシャングリラ・ホテルやグロリエッタを眼下に臨み、すばらしい眺望だ。フル・ファーニッシュ(家具つき)1ベッドルーム69m2(駐車場無し)で、6.9 百万ペソ、平米10万ペソになる。築10年近い物件なので、新築なら13~4万ペソ/m2はするだろう。   同じくレガスピ・ビレッジのグリーンベルト・パーク・プレイス。1ベッドルーム、42m2(駐車場付)、築3年、セミ・ファーニッシュ(一部家具付)、 5.5百万ペソ、平米13万ペソ/m2だ。この狭さで550万ペソをするとは驚きだった、一昔前なら、せいぜい半分の300万ペソは行かなかったと思う。どうもアヤラのレジデンスが相場を引き上げてしまったのだろう。ちなみにレジデンスは完成時で17~8万ペソ/m2するというから一昔前の倍以上だ。   レガスピ・ビレッジから北へ少し行ったところがサルセド・ビレッジだ。こちらはショッピングモールやグリーンベルトから少々離れており、オフィスビルが多いエリアで居住という点ではレガスピ・ビレッジが優れている。   ザ・ピークのペントハウスは、2ベッドルーム、100m2と大きめで、フル・ファーニッシュで8百万ペソ、平米8万ペソだ。築20年ということで、この値段なのだろうが、この地区のコンドミニアムは120平米前後で大体8百万ペソ程度だった(ただし、家具なし)。こっちの不動産価格はあまり高騰していないようだ。   マカティの中心街の外周を走るパソンタモ通り、パサイロードあるいはブエンディア通り沿いに新しいコンドミニアムが建設されていることは、前にも紹介した。数年前に完成した、パソンタモとブエンディアの交差点に近い、オリエンタル・ガーデンのペントハウスを見学したが、大きくて高額なために売れ残っているようだ。すでに夜になっていたが、その夜景の美しさに驚嘆した。  このペントハウスには40m2程度のテラスがついており、ガーデニングも楽しめる。メゾネットになっていて、1階はリビング、ダイニング、台所の供用部分、2階がファミリールームやベッドルームのプライベイトゾーンになっている。2ベッドルーム、200m2、フル・ファーニッシュ、17.5百万ペソ、約9万ペソ/m2だ。マカティの中心街をはずれるだけ安めのようだ。日本であれば、数億する物件であろうが、それが3500万円という日本のざらにあるマンション程度のお金で買えるとあって、退職者は深いため息をついていた。 […]

コンドミニアム事情(マカティ)2009年8月23



 先日、空港に出迎えに来てほしいという依頼に対して、「JALなどの外国の飛行機が到着する第1ターミナルは出迎えの人と出会うのがきわめて難しいから、空港タクシーのクーポンタクシーかイエロータクシーを使ってホテルに向うのが最も安全で確実」とアドバイスした。  第1ターミナルはターミナルビルを出ると出迎える人や車、タクシーが通過するので、慣れない到着客はそこで出迎えの人を待ってしまう。しかし一般の出迎えの人は特別な許可を取らないと、そこには入ることは出来ず、さらに道路を渡って直進し左右に分かれた斜路をくだらなければならない。そして初めて道路の向かい側に出迎えの人の群れを見ることができるのだ。名札をかかげるという手もあるがお互いに顔を知らないとほとんど出会う術がない。例え知り合いの出迎えでも携帯で位置を確認しながら、無事に出会うまで大変な労力を要する。その間の到着客の不安感は計り知れないものがあるだろう。   お盆休みのせいか3組のゲストがほとんど同時に訪問された。そのうち2組の方がなんとあろう空港タクシーに被害にあってしまったのだ。上記の通りで「出迎えは難しい、空港タクシーが安全で確実」と言った矢先のことだ。金銭被害のみで、たしかに安全、確実にホテルには到着したのだが、このようなことがあるとフィリピンの印象を台無しにするので、当方としては空港の管理者に手紙を書いて善処してもらおうと思っている。 .  ちなみに私が「空港タクシーが間違いない」とアドバイスしたY.Uさんは、その後フィリピン人の知り合いの都合がついて出迎えてもらえることになった。そうしたら、空港で出迎えの人に会えるまで2時間かかってしまい、往生したそうだ。こんな状況の空の玄関では「フィリピンにいらっしゃい」などといえないので、それも含めて空港に善処してほしいと思う。 .  T.Oさんの場合、フィリピン空港専用の第2ターミナルに到着したが、ターミナルビルを出て、インターナショナルとドメスティックの境界にある空港タクシーの案内所にむかった(現在は別の場所に移動しているが、看板はそのままになっているのでわかりにくい)。そこに行って聞いたら、空港のスタッフ(らしき人)がトランシーバーを使って空港タクシーを呼んでくれた。さらに領収書はあとで運転手が渡すということで乗り込んだが、1350ペソを請求された。たかがマカティまでの距離にしては法外で、通常の空港タークシー(クーポンタクシー)なら、440ペソでいけるはずだ。文句をいうと運転手はレンタカーだから高いのだという。しかし、自分は空港タクシーを使うつもりだったのになにか解せない。しかし、2000円足らずのお金で運転手と喧嘩しておかしなことになっても致し方ないので、おとなしく引き下がって支払った。      領収書には1350ペソと書いてあり、さらにその上に550ペソと上書きしてある。本当の値段はよくわからないが、空港スタッフと運転手がグルになって、空港タクシーを捜している到着客にレンタカーを押し付けて法外な料金を騙し取ったことに間違いない。ちなみに領収書に記載されたレンタカー会社の名前は PACIFIC BLUEだった。彼らがその会社と関係があるかどうか定かではないが、税務署に登録された正式な領収書を使っていた。なおクーポンタクシーはボディに青文字で大きく番号がついているので、すぐにわかる。   このレンタカーにはそれがなかったそうなので、正規のクーポンタクシーではない。また、カウンターで車の番号などを記載した紙(クーポン)をくれるので何かあったら後でクレームできる。もしそれがなくてこのような目にあったら、その場で喧嘩しないで車両番号あるいはプレート番号をメモっておくことが重要だ。なお、クーポンタクシーの案内所には行き先ごとの料金表が置いてあるで確かめておこう。ちなみにクーポンタクシーにはメーターがないので、行き先を告げてクーポンに書かれた料金を運転手に支払うが、行き先がそれと異なると追加の料金を支払わされる。(画面をクリックして拡大して見てください)  K.Sさんの場合、第1ターミナルでイエロータクシーを拾ってホテルに向うまでは良かったが、運転手がホテルを見つけることができない。周辺をぐるぐる回ってやっと見つけるまでにゆうに20~30分はかかってしまった。なんとかとどりついてほっとして、料金を聞いたら、4000ペソだという。日本円で8000円になるが、そんなものかと思って支払ってしまった。  これまたとんでもない話で、いくら迷ったとしてもせいぜい400ペソだ。イエロータクシーなら空港からマカティは200~250ペソでくる。一般のタクシーなら100ペソ程度だ。ちなみにイエロータクシーとはまっ黄色なタクシーで空港専用のタクシー。メーターがついていて実際に走行した距離により料金がチャージされるのでメーターを確認して支払おう。ちなみにプレートナンバーはレンタカーのもので、登録はレンタカーとなっているらしい。料金は普通のタクシーの倍位するが、すべて新車で、運転手のマナーもよく、ずるをするようなことは決してない(と思っていたのだが)。この場合も是非プレートナンバーをメモしておいてほしかった。

空港タクシーよ、お前もか 2009年8月13日


 高架鉄道(LRT及びMRT)の充実がメトロマニラの地獄の交通渋滞を解消する切り札であることは再三述べてきた。ここ1年アンヘレスに行く用事が増えて、マカティからEDSAを経由してNLEX(北部ルソン高速道)へ向うたびにそのことを強く感じている。そして昨年末、LRTとMRTを接続する EDSA沿いの残りの5kmが着工されたのを見て、フィリピン政府もやる気はあるんだと安堵したものだ。  前回はここに高架鉄道を延ばしてほしいという期待を述べた。その後、インターネットで実際の計画を知ることが出来たが、私の期待と計画はかなり似通っていた(画面をクリックして拡大して見てください)。 1.1.LRT1 -Monumento駅から北、Malabon、Valenzuela方面:Monumentoよりも少々南のBrimentritt駅から北へ向うNR(Northrail)線で、マニラ市外を斜めに縦断している(橙色の線)。 2.MRT- North Avenue駅から北東Quezon City、North Caloocan方面:MRT4として近々着工が予定されているそうだ(緑色の線)。しかしMRT4はNorth Avenueが終点ではなくて、さらにDoroteo JoseでLRT1と接続し、マニラ市街を横断する。そうなれば、ケソンの北方、フェアビューなどへのアクセスは飛躍的に向上するだろう。 3.環状線を横断するLRT2-Santolan駅から東、Marikina、Cainta方面:LRT2の延長は残念ながら計画になかった。 4.LRT1-Baclaran駅から南、Paranaque、Laspinasを経由してカビテ県方面:MRT6として計画されているローカル線だ(紺色の線)。 5.MRT- […]

メトロマニラ高架鉄道の建設状況(その3)2009年7月27日



  野暮用でアンヘレスを訪問した際、フィールドアベニューの両替商を覗いてみた。1ドルあるいは1万円に対していくらのペソになるのかわかりやすく示されている。昼ごろ見た時は1万円で5,155ペソだ。最近連日の円高で、レートがどんどん良くなっている。1ドルが91円台をつけたとも報じられており、この先が楽しみだ。  そして同じ日の夕方、仕事を終えて食事に向ったら、さらに5,175ペソに上がっていた。同じ日のうちにレートが変わるなんて聞いたことがない。一方、金曜のマニラ新聞によるとマニラで一番良いレートの店で5,190ペソだから、アンヘレスのレートも悪くない。  退職者にとって為替レートの変化は死活問題だ。年金や蓄えに頼って生活している人がほとんどだから、その変化に一喜一憂する。2004年~2006年、私がPRAにいた時代は1万円が5,000ペソ前後を推移していた。また、PRA定期預金の金利も良いところで4~5%で、大いにフィリピンに生活することのメリットを説くことができたものだ。換算も1ペソ=2円だから極めて簡単。「100ペソという値段がついていたら、2倍して200円、物価差5倍を考慮して、さらに5倍して、1000円、すなわち、100ペソなら、10倍して1000円、1000ペソなら1万円と思えば、高い安いの判断が出来る」という 10倍理論もこの時登場した。  その後2007年に入ってペソが急騰して、1万円が4,000ペソを割り込むどころか、3500ペソにも達する勢いで、退職者の収入が3割も目減りしたばかりか、利子も半分程度に下降し、フィリピンに住む魅力が大いに減少した。この異常なペソ高は誰にも予測できなかった。しかし、ある目ざとい退職者はそれ以前にPRAのドル預金を全額ペソに変更し、さらにペソの高値の際にドルを買い戻したというのだから賢い。  関連記事は下記にアクセス。 2007年5月22日掲載ニュース「ペソが急騰しています」http://www.pasco-ph.com/main/index.php?pid=352 2008年10月27日掲載ニュース「ペソが急落しています」http://www.pasco-ph.com/main/index.php?pid=481    円高が一段落した今年の前半、4,800~4,900くらいで推移していたものが、ここに来て1ドルが90円にせまる勢いで、対ペソレートも軽く、 5000ペソをこえた。そもそもペソはドルに連動しているので、円高はそのままペソとの交換比率に影響する。ドル建て定期預金の利子が上昇する兆しはまだ見えないが、これが前のように4~5%に戻ったら、昨今の暗い日本を脱出し大挙して退職者がフィリピンに押し寄せるのではないかと期待しているのだが。

円高で退職者はハッピー 2009年7月12日


 先日、ビザの件で相談にこられた退職者の方が、開口一番、「いやー、フィリピンの洗礼を受けました」と仰られた。朝一、両替したら、1万円で5000ペソになるはずのものが3500ペソしかなかった、確かに店で数えているのを見ていたらあったはずなのに、後で数えたらたりないというのだ。当方の反応は「やられましたか、でも1万円だけ代えたというのは正解です。レートが良いというので欲をかいて、10万円とか100万円とかいう大金を両替して、騙される人が後をたたないのです。1万円でよい勉強をしましたね」だ。  労せずして儲かる話というものは世の中には決してあるものではない。苦労しても苦労しても儲からないのが世の常だ。本当に儲かるのなら人に教えないで自分でやるはずだ。両替店にしても他の店より極端にレートが良い店などあるはずがない。特にエルミタ・マニラにはマジック・マネーチェンジャーがごろごろしており、連日マニラ新聞の一面をにぎわせている。  つい先日、数十万円を両替して騙された日本女性が徹底的に追及してついに相手を追い詰めてついに全額取り戻すという快挙を成し遂げ、話題になった。彼女は30万円を両替して、7万ペソの不足に気がついて、即刻半分の3万5千ペソは取り返したものの、残りは後日返すと約束したまま、相手は行方をくらました。店が再開するのを待ちうけ、残りを取り返したというのだ。その間、警察や市民の協力を得るために、損害以上の費用を費やしたという。しかし騙されたままでは済まないという執念が勝ったのだった。  しかし目の前で数えていて、それがわからないというのだから、まさにマジックだ。数えている最中にたくみに紙幣を隠すそうだが、一度その技を見てみたいと思う。しかし、かの勇気ある日本女性のおかげで警察も重い腰を上げて取り締まりに乗り出したというから、そのチャンスも当面ないかもしれない。警察は捜査にはほとんど協力しなかったというが、警察も多分におこぼれに預かっているきらいがあるので無理もないかもしれない。

マジック・マネーチェンジャーの怪 2009年7月10日