Yearly Archives: 2015


APEC(アジア太平洋経済協力会議)首脳会議が開催される18日(水)と19日(木)は休みとなると発表されていたが、このほど、その前後17日(火)と20日(金)も休みとなるという情報を退職庁(PRA)からもらった。民間会社は、2日間だけの休みだそうだが、役所と学校は4日間休みとなり、その後の土日を含めるとなんど6連休となってしまう。 PRAの入り口には17日から20日まで事務所が閉鎖されると誇らしげに通知されている 今年1月のローマ法王の来訪で、15日(木)から19日(月)、土日を挟んで5連休という事態があったが、それを上回る暴挙だ。経済協力会議もいいがフィリピン経済に与える影響は甚大なものになるのではないか。 それに伴って16日(月)から20日(金)の一週間は、航空各社の大幅な欠航があり、マニラ国際空港は、ほとんど閉鎖状態になる。したがって、この期間にマニラを訪問あるいは日本に帰国予定の方は、航空会社とよく連絡を取って運行を確認する必要がある。一方、空港からマニラの足については、ほとんど欠航しているので、案外すいているかもしれない。 さらにまた、マニラ湾沿いの大通り、ロハスブルバードは16日(月)から20日(金)まで全面的に閉鎖される。そうなると日本大使館も一週間、開店休業となってしまうので閉鎖せざるをえないだろう。ちなみに空港からマカティへの道は閉鎖にはならないようだが、マニラ方面はロハスブルバードが閉鎖されるので大きく迂回しなければならないだろう。 当方としては、20日(金)にビザを発行予定の退職者がいて、2日間の休みはなんとか吸収出来ると一縷の望みを託していたが、さらに二日間の休みとなると、絶望的だ。さらにまた、まさにAPEC週間の初日の16日(月)に入国して、ビザの申請をしようとしている退職者も、一週間、スタンバイの憂き目にあってしまうことになる。 16日(月)は、役所は、今のところ開く予定だが、どれだけの職員が出勤するか、果たして役所が機能するのか、当てにはならない。そうなると、役人は14日(日)から22日(日)まで思いがけない大型九連休となる。 ちなみに、今年のクリスマスは、24日(木)のクリスマスイブ、25日(金)のクリスマス、26日(土)と27日(日)で4連休、28日(月)と29日(火)は平日だが、30日(水)がリザールデイ、31日(木)が大晦日で休み、1日(金)は正月、2日(土)と3日(日)で5連休となる。土日と休日が全く重ならない絶妙な日取りだ。4連休と5連休の間の28日(月)と29日(火)の二日間を営業日としても誰も来ないので、大方の会社そして社員は大型11連休をとる。 今年はローマ法王の来訪、APEC、そしてクリスマス休みと、とんだ大型連休の年となったものだ。  

APECで恐怖の6連休 2015年11月6日


1
KIANは5歳半となり、いよいよ来年は小学校に入学する。ここのところ英会話の上達は目覚しいものがあり、私ごときの英語ではなかなかついて行けない(Nativeとして喋っているのだから当たり前かもしれないが)。数字も公文のおかげで100以上まですらすら数えられ、まさに幼児の域を脱しつつある。 先日も、携帯ゲームに夢中になっているKIANの体をつまんだりしてからかっていたら、KIANは癇癪をおこして「Get out from the room(出て行け)」と怒鳴られた。わたしが、「OK, I will go out(出てくよ)」といったら、思わず自分の言ったことの意味に気が付いて、あわてて私を引き止めて「Joke only(冗談)」と苦笑いをしていた。普段からママ・ジェーンに言われているのをまねしたのだろうが、まるで、大人の会話だ。 しかしながら、家庭教師までつけて、これだけの努力をしているにも関わらず、KIANの文字を書いたり読んだりする力は、いまだにきわめて低いといわざるをえない。ようやく、YES、NO、CAT、DOGなどのきわめて簡単な単語を読んだり書いたりできる程度だ。ただし、JURASSIC WORLDなど、興味のある単語はパソコンにインプットさえできる。これをやらないとお目当てのゲームを開けないからだが、少なくとも文字を書いたり読んだりすることがこれからの人生に重要な役割を担っていることを認識しているようだ。だから、パソコンの画面やちらしや本の文字を指差して、なんと読むのかと頻繁に聞かれる。いったん音声にすれば、簡単に理解できるようだ。人間はそもそも文字を直接理解する能力はなくて、音声にして初めて理解することができるそうだが、まさにKIANを通して実感できる。 寝る子は育つというがKIANは実によく眠る 一方、公文の数字の勉強は、+1や+2、さらに+3までの足し算ができるようになっている。実に簡単な計算だが、毎日毎日宿題に挑戦して、似たような問題を続けて紙に答えることはできても、言葉でTwo […]

KIANの英語と公文 2015年11月6日



中央銀行によると、2010年から新紙幣への切り替えが開始されたが、旧紙幣は本年末で使用ができなくなる。ただし、2016年中は銀行で新紙幣に交換することができる。2017年からは紙幣としての価値を失う。 PRAの支払い窓口に張り出された中央銀行の告示 新紙幣が発行された当時は、珍しくて、ピン札を大事に取っておいた。同時に旧紙幣のピン札も残すように心がけたが、旧紙幣のピン札を手に入れることは容易ではなくて、現在手元にあるのは、20ペソ、100ペソ、200ペソ札の3枚だけ。新紙幣は、その後、珍しくともなんともないので、使ってしまった。 昔、旧紙幣のピン札を日本に持ち帰り、そのまま保管している人は、しばらく(10年単位の期間)持っていれば高く売れるかもしれない。一方、箪笥を調べて旧ペソ紙幣を見つけたら、早めに処分した方がよい。 新紙幣と旧紙幣の区別は、基本的なデザインと色合いは同じだが、モデルとなっている政治家が皆若くなっていることで、500ペソ札については、ニノイアキノが妻のコーリーアキノとペアになっている。また、裏面は記念的建造物からフィリピンの自然、動物などの図柄に変更されている。

旧札が使えなくなる 2015年11月6日


万聖節の休みを利用して、バタンガスでもっとも美しいビーチというふれこみのライヤ・ビーチ(Laiya Beach)を訪問した。マニラから南に高速道路(SLEX)でリパ市(Lipa City)まで行き、高速道路を降りてからロザリオ(Rozario)、サンフアン(San Juan)を経てLaiya Beachに至る、約130km、3時間半の行程だ。ちなみにSan Juanはバタンガス州とケソン州の境界にあり、ビーチリゾートが点在するマニラ湾とは反対側にある。 この日は、万聖節ということもあってか、リパ市内の道路は糞詰まりのようにびくともせず、市内を通過するだけで一時間以上の時間を費やしてしまった。特に墓地のある付近の渋滞はすさまじいものがあった。 サンフアンにようやく到着した時は12時を回っていた。適当なレストランで食事を取ったが、周囲は、スペイン風の古風な家が並んでいた。この付近は第二次世界大戦の被害を受けず昔の民家が残っているそうだ。 サンフアンの町に入ると右にリゾートの看板が並んでいる角を右に入ると田園風景が続き、いかにもビーチリゾートに近いという雰囲気がある。宅地造成も行われており、いずれ高級住宅街が立ち並ぶことだろう。 途中、高級リゾートを左に見ながら、ライヤ・ビーチに到着すると20軒以上の宿があり、その先は工事中の道路となる。その外れ近くにあるのが、ラ・ルーツ・ビーチ・リゾート(La Luz)だ。数軒のリゾートを見たが、ここが一番評判のよいところで、値段的にもこなれているので決めた。ちなみに、宿代が2泊で9000ペソ、3食、4人で8000ペソ(1.5日分)、合計、17000ペソだった。必ずしも安くないが、この辺に立ち並ぶ宿はもっと安そうだ。          砂浜はWhite Beachとはちょっと言い難く、砂というより小粒の砂利に近い。ボラカイあたりと比べたら、2流のビーチで、スリッパを履いて歩くと砂利がかんで足が痛かった。波は少ないが、傾斜がきつくて、遠浅とはいい難い。 宿は、5人で一部屋を使ったが広々として清潔だった。もちろん温水シャワーなどはない。 海岸沿いに屋根付きのスペースがあってくつろげる。KIANもご機嫌だった。ビコールの農場にも、是非こんなスペースが欲しいと思う。 […]

バタンガス ライヤビーチ訪問 2015年11月5日



学校は秋休みで退屈している子供達(KIAN、ビアンカ、ヤヤ)を連れて、DREAM PLAY(City of Dreamカジノ内)を訪問した。急がないと入場に長蛇の列を余儀なくされると、土曜の早朝から子供達をおこして準備をさせた。幸い開場の10時ちょっと前に到着したが、10人程度が並んでいるだけだった。ごたぶんにもれず、開場から半年もたてば、もはや人々が押し寄せる状況ではないのだ。       途中、埋立地(Entertainment City)では、盛んにくい打ちが行われていた。地盤の固いマニラでは、めったに見ない光景だ(左)。久しぶりのDream Playの訪問で大きく口を開けて喜びを表現するKIAN(右) 入り口の料金表を見ると、WEEK ENDは2時間コースが無くて4時間からとなっている。ちなみに2時間コースは子供480ペソ、大人260ペソ、幼児(身長1m未満)は50ペソだが、4時間となると、ほぼ倍の、880ペソ、400ペソ、100ペソとなる。12時に切り上げて近くの香港シェフ(中華料理)で食事を取って、午後2時からのピアノ教室に行くつもりだったので、4時間は全くの無駄となる。しかもビアンカとヤヤは子供料金を支払ってアスレチックも楽しみたいと主張する。したがって3x260+480=1000ペソの予算が、3x880+400=3040ペソと3倍に膨れ上がってしまった。       入り口は、ご多分にもれずハロウィンの飾り付けだ(左)、料金表には休日は4時間からとつれなく表示されていた(右)。 前回、大人料金で入場したために、アスレチックを楽しむことができなかったビアンカとヤヤは早速、アスレチックに向かった。身長制限が120cmなので、KIANは入場が許可されない。そのため、その間、私がもっぱらKIANの遊び相手をするはめになってしまった。       アスレチックではロッククライミングに挑戦するビアンカ。いざとなればロープが助けてくれるとはいえ、スリル満点だろう。 […]

DREAM PLAY 再訪 2015年11月5日


今年もハロウィンの季節がやってきた。KIANは一週間も前からハロウィン、ハロウィンと楽しみにしていたが、幼稚園でのパーティではたくさんのお土産をもらって、喜んで帰ってきた。そして、今日、10月30日はコンドミニアムのパーティだ。コンドの敷地の一角に簡単な準備がされ、そこでお土産の配布やゲームをやっていた。子供達は(母親の)思い思いの衣装を着てやってきた。特に年齢制限はないが、11歳のアリヤはもう卒業とばかりに衣装を着けず、せいぜい小学校低学年までの子供達が参加していた。 アイアン・マンの衣装をつけてパーティに臨んだKIAN。少々、緊張気味だ。 ところで、ハロウィンとはなんなのか、ためしに、ビアンカやキムに聞いてみた。宗教的な行事なので、さぞかし詳しく解説してもらえると思ったが、意外とまともな答えが返ってこなかった。 そこで私がしたり顔で解説した。「そもそもAll Saint Day(万聖節)とは亡くなったすべての人が聖人となり、年に一回、家族とあうことができる日だ。そのため、生と死の世界の境界の扉が開かれる。そうする と、霊界の妖怪などが生の世界にやってくる。子供達がこれらの妖怪の格好をして家々を回り、キャンディなどをせしめて歩く」、それがハロウィンなのだ。 この説明に納得したのかしないのかわからないが、ふんふんと興味なさそうにうなずいていた。子供達が衣装をまとって、キャンディももらって楽しむ、それでいいではないかといった感じだった。 ハロウィンパーティではしゃいでいるのは子供達よりもお母さん方のようだ。 プレゼントを配ったり、ゲームを始めると、KIANの反応が今一だ。普段の活発さと裏腹にわけがわからずぼけっとしている感じだ。いわれるがままに写真に納まるだけだ。 しかし、キャンディをもらいに家々を回る段になってにわかにKIANらしさがよみがえった。どうもタガログ語が不自由なKIANには、係りの人の説明が理解できず、何をしたらよいのかわからなかったらしい。 家に帰った後、その話をママ・ジェーンにして、タガログ語の禁止を解除したらどうかとアドバイスした。そうしないと、家庭や学校の外で、周囲の話について行けなくなるし、すでに英語は身についているので、タガログ語を聞いたり話したりしても支障は出ることはあるまいと。しかし、フィリピン人の子供にフィリピン語(タガログ語)を話すことを許すなんて会話は、フィリピンだけでありうる会話だろう。   キャンディをもらいに家々を回ることになって、やっとKIANらしさが戻ってきた。

ハロウィンパーティ 2015年11月5日



開業から1年余り経ったMIND MUSEUM(MM)に出かけた。昨年の開業直後にKIAN一家が出かけていったのだが、その時はたくさんの人出で、さらにまた、KIANの質問攻めに往生したそうで、今回は、業務の合間をぬって私が連れて行くことにした。この日(10月15日木)は、Teachers Dayとやらで学校や幼稚園は休みなので、チャンスとばかり午後からKIANを連れて行った。 ボニファシオ・グローバル・シティ-(BGC)の真っ只中にあるMMは黒作りの異様な建物だが、かなりの規模で、億単位の金をかけて建設されたであろうことが容易に想像される。出し物は自然・科学博物館といったところで、恐竜や宇宙などを主なテーマとした博物館で、それに遊び心を取り混ぜたものだ。左手にはジョルビーと小規模の遊園地があり、KIANはそっちのほうがお気に入りのようだった。 入場料は、大人625ペソ、子供が475ペソ、そしてシニアシチズンは300ペソ、さらに公立学校の生徒は特別割引で190ペソだ。4人で1590ペソの出費は、一回分の食事程度で、なんとか賄える。一応、入れ替え制になっていて、午前9時-12時、午後0時-3時、午後3時-6時、となっているが、平日のせいか、切符売り場では、時間無制限でOKとのことだった。午後1時半過ぎに入場したので、ありがたいことだと思ったが、それもそのはず、入れ替えが必要なほどの入りではないのだ。 甚平ざめの実物大模型の口の大きさにびっくり、こんなのに吸い込まれたら、まさにピノキオの世界になってしまう。 中に入ってびっくりしたのが、ほとんど入場客がいないことだ。こんなに広いところにせいぜい10組くらいしかいない。これだけの費用をかけて建設して、1年後にはこの程度の客の入りではたまったものではなかろう。先日KIANの付き添いで行ったKIDZANIAには平日にも関わらず、うんざりするほどの人出だったが、その一年後の姿をまざまざと見せ付けられた感がある。マニラ首都圏の生徒たちの需要が一巡したあとは、閑古鳥がないているというのがこの手の施設の宿命のようだ。 静電気の作用で髪が立つ経験に、はしゃぐKIANとビアンカ 色々な器具がおいてはあるが、使い方がわからない 開業から一年ほどだが、諸々の施設はかなり使い古していて、なにか陳腐さを感じさせる。係員もほとんどいないので、機器の使い方もよくわからないものが多い。これではリピーターを呼ぶのは無理だろう。これだけの初期投資をしたのに、何故、リピーター獲得のための投資を惜しむのか理解できない。日本のデズニーランドには、30回くらい行ったという知り合いがいたが、行くたびになにか新しい出会いがあるというのでないと、せいぜい一年が寿命なのだろう。      テラノザウルス(T-Rex)Jurassic Wolrd に夢中のKIANにとっては夢の体験だ 未来的なディスプレイ(左)と周囲が回転する歩道では、歩道が回転する錯覚に陥ってまい、歩けなくなる(右) […]

MIND MUSEUM(BGC)訪問 2015年10月28日


来年、5月9日に行われる3年毎の総選挙の投票受付が10月12日(月)に開始され、16日(金)、に締め切られた。今回の注目は正副大統領の改選で、泡沫候補も含めて130人が立候補した。その他、上院議員の改選が12人、下院議員が293人、その他、知事・副知事が81州、市長・副市長が144市、町長・副町長が1490町、そのほか、1634市町の議会など、約1万8千のポストが争われる。一方、立候補者総数は50万人に登るものと推定されている。 総選挙は3年ごとに行われるが、大統領の任期は6年で、一回おきに大統領選がある。なお、マルコス独裁政権の反省から大統領の再選は、憲法で禁止されている。今回は、現職のアキノ大統領の後継を争うものだが、アキノ大統領はマルコス独裁政権を崩壊に追いやった故コーリー・アキノ元大統領(英雄ニノイ・アキノの妻)の息子で、故アキノ元大統領の人気にあやかって2010年の選挙で当選した。 大統領選の本命は、現アキノ大統領の後継者のロハス前内務自治長官、前マカティ市長で現副大統領のビナイ氏、支持率一位の若手女性政治家のポー上院議員、さらに3度目の正直にかけるサンチャゴ上院議員の4人で、役者が整った感がある。 立候補が有力視されていたドテルテ・ダバオ市長は、ダバオ市長に立候補して、大統領選を見送った。ちなみにドテルテ氏は、ダバオ市を長年支配し、その豪腕で現在の良好な治安を築き上げたダーティ・ハリーとして有名だ。 アキノ大統領の後継者として立候補したロハス候補は2010年の選挙では、アキノ現大統領と組んで副大統領に立候補した正統派だが、現副大統領、元マニラ市長のビナイに破れた。 2010年の選挙では元大統領とコンビを組んだが、ビナイ前マニラ市長に破れた そのビナイ副大統領は、最近まで支持率が一位を誇っていたが、現職市長時代に行ったとされる市庁舎建設をめぐる汚職の疑いで起訴が決定し、急速に支持率が落ち込んでいる。ビナイ側は選挙をめぐっての政治的駆け引きとして反発を強めている。 大統領選挙の前哨戦とも言われるビナイ親子(ビナイ副大統領とビナイ・マカティ市長)の起訴が確定したことに対して、抗議集会が開かれたが、金で雇われた人々が集まっただけのようだ。 2013年の統一選挙で選挙会場に現れたビナイ前市長(左)とビナイ副大統領(右)。 ポー候補は2004年の選挙でアロヨ元大統領と争ったフェルナンド・ポーの娘で、支持率一位を誇るが、彼女も、国籍の関係で立候補の資格がないと、クレームされている。 4人目のサンチャゴ上院議員は、ラモス(1992年)およびエストラード(1998年)と2度の大統領選を戦った毒舌で有名な人気女性政治家だ。上院議員の前は入管の局長だった生え抜きの役人だ。 副大統領選に立候補した一人が、上院議員のボンボン・マルコスだ。彼は、20年以上、独裁を続けたマルコス元大統領の実の息子で、イロコス地方のラワグ市では、未だ絶大の人気を誇る。母親のイメルダ・マルコスは現役の下院議員、姉のアイミーは知事と、政治家一家だ。イメルダ・マルコスは、その美貌でマルコス政権を操ったとされる歴史上の人物で、今でも庶民には人望が厚い。 2010年の選挙で下院議員に当選したときのポスター(左)と私の相棒のジェーンと一緒にツーショット(右)におさまったイメルダ・マルコス。 そのほかの着目すべき候補者は、マニラ市長の再選をねらうエストラーダ現市長、もと大統領(78)で、リム前市長(85)との因縁の一騎打ちとなっている。 エストラーダは1998年に大統領に就任したが、在任中に不正蓄財疑惑で退陣に追い込まれ、2007年に終身刑の判決を受けたが、退陣劇のの旗頭だったアロヨ元大統領の特赦で釈放された。さらに2010年の大統領選挙で善戦し、アキノ現大統領に次ぐ得票を獲得した。そして2013年の総選挙で現職のリム市長を破ってマニラ市長に就任した。元映画俳優で庶民の人気は圧倒的で、政治でも映画ばりのパーフォーマンスを期待され、大統領にまで上り詰めたが、化けの皮がはがれて失脚した。 […]

四つ巴の大統領選の火蓋が切って落とされた2015年10月18日



最近、BGC(Bonifacio Global City) にオープンした、子供の教育的遊戯施設、キザニア(KIDZANIA)をKIANの付き添いとして訪問した。オープンしたてのせいか、9時に到着すると入り口にはたくさんの子供達が待機して入場の順番を待っていた。 付き添いも有料で、3時間で420ペソと決して安くはない。ちなみに子供は750ペソだ(団体割引の値段、正規料金は付き添いが630ペソ、子供が900ペソとかなり高額)。中に入ると、食事以外は、すべて無料。当方は、KIAN一人に3人付き添って、その方が高くついた。 内部は、2階建てで、かなり広く、街を子供のサイズに縮小したようなもので、そこで、様々な社会生活の疑似体験ができる。幼稚園の園児あるいは小学校の生徒に格好の体験学習の場を提供している。ただ、Dream Play(City of Dream)のようにハイスクールやカレッジの若者が楽しめるという施設ではない。 朝の内は、色々楽しめたが、昼近くになると続々と小学校の生徒がやってきて、混雑が激しくて、体験学習をゆっくり楽しめる状況ではなくなった。休日は一般客、平日は学校の団体で、当面、体験学習どころの話ではなさそうだ。 入り口で入場を待つ生徒たち(左)。受付は、空港のチェックインカウンターを模している(右)。 荷物の代わりに入場する子供の体重を量っている(左)。銀行でお金(模擬)を引き出すことができる(右)。        入り口中央は子供が喜びそうなディスプレイが並んでいる。 天井は、空をイメージさせる彩色が施され、街並みのイメージを再現している。 […]

キザニア(KIDZANIA)訪問 2015年10月4日


10月1日、今年も4半期目を迎え、半年ぶりに息子が戻ってきた。生活の基盤はフィリピンにおいて、収入の糧は夏場の日本という生活を目論んでいる。そして冬の間は、フィリピンの農場で過ごそうという渡り鳥生活だ。セブパシフィックでやってきたが、なんとプロモで往復9000円という激安チケットを使っている。 ターミナル3はマカティから15分ほどで到着するので、3時45分の到着に対して、3時半にKIANとビアンカをともなって家を出た。クヤ・ケイシ(恵之兄貴)を迎えに行くと言うと、KIANは大喜びで車に飛び乗った。途中、いきなり豪雨で、視界が悪くなり、この調子だと、飛行機が着陸できず、便が大幅に遅れるものと危惧された。 ターミナル3に到着すると、唯一の出迎え客の入り口は、長蛇の列だ。いつもは、がらがらの入り口が、何故こんなに混んでいるのか見当がつかない。ガードに食い下がると、ターミナルの奥が駐車場になっていて、そこにも入り口があるという奥の手を教えてくれた。確かに立派な駐車場ビルがあって、そこで車を降りてエレベーターでLA(1階)に行くと、入り口には出迎え客や到着客は誰もいなかった。まさに奥の手だ。 ここのところ、毎晩、激しい雨が降り、家に戻れないリスクがあり、夕食に出かけることがはばかれる。この日は、午後に強い雨が降った(左)。空港ビルにはまるで蜘蛛のような得体の知れない機械がおいてあった(右)。 飛行機は、すでに着陸していたが、それから約30分、普段、待つことが苦手なKIANもおとなしく、クヤ・ケイシが現れるのをガラス越しに待った。        ビアンカと一緒にしおらしく待ち続けるKIAN(左)と私を見上げるKIAN(右) この間、私は、最近とみに充実しつつあるターミナル3の中を視察した。従来、2行程度だった銀行が5行以上並んでおり、交換レートもそこそこだった、これからは、街の両替屋にいくまでもなくここで必要なペソ(ホテル代やビザの申請料)を両替するのもよいと思われた。 ちなみに、下の掲示板にはドルは46.71ペソで同じ、マニラ新聞に載っている街の両替レート(マニラで一番良いレート)が46.75ペソだから、その差、たったの0.04ペソ、100ドル変えても4ペソの差だ。一方、円は1万円=3800~3870ペソ、両替屋のレートは3885ペソだから、やはり、1万円につきたったの15ペソの差だ。さらにここでは、ドルや円も買うことができるようで、ペソが大量に余ったときに交換するのにも良い(ちなみに1万ペソ以上の現金を持ち出すことは禁止され、見つかると没収される恐れがある)。ちなみに円でドルを買うためには、いったん、円をペソに買えて、再度ペソをドルに換えるという二重の交換手数料を支払う必要がある。           よほど両替が良い稼ぎになるのか、大手銀行が軒を並べてしのぎを削っていた。ほとんどが1ドル=46.71と、同じレートだ。 ガラス越しにクヤ・ケイシを見つけると、なんとKIANが踊り始めた。まさに小躍りして喜ぶというやつで、出口まで20mくらい、踊りながら走ってクヤ・ケイシに飛びついて行った。車に乗った後も、KIANの喜びようは尋常でなく、You are NO. […]

半年ぶりの息子の帰還 2014年10月3日