ニュース


超大型台風30号(国際名:ハイヤン、現地名:ヨランダ)が直撃したとき、レイテ島にいて一時音信普通となっていた退職者の五十嵐忠幸さんが、台風から9日目の11月17日(日)、パスポートの受け取りに事務所を訪問された。 五十嵐さんは16日(土)にレイテ島のオーモックからセブ島に船で渡り、翌日、セブ空港からマニラに戻ってきたのだ。 ビザの発行を待っている間、五十嵐さんは3週間ほど奥さんの実家のあるレイテ島のオーモック市(タクロバン市の南西約50km)に建てた家に滞在してい た。台風が襲った11月8日(金)にタクロバン空港からマニラに戻り、ビザを受け取って10日(日)に日本へ戻る予定だった。 7日(木)にオーモックから航空会社に連絡したところ、8日(金)のフライトはキャンセルの可能性が高いということなので9日(土)のフライトに変更し、7日中にタクロバンに移動する予定だったのを思いとどまった。 そして8日の早朝から強風が吹き始め、超大型台風がサマール島、そしてレイテ島に上陸したのだ。もし強風と高潮で壊滅的被害を被ったタクロバンに移動していたら、家族全員の生命はなかっただろうと五十嵐さんは振り返る。 早朝7時ごろから吹き始めた強風は、9時ごろに最大となった。 窓ガラスが割れ、家の中のものは風雨に飛ばされ、1メートル先も見えなくなった。フィリピン人の奥さんのルシベルさんは、ひたすら神に祈りをささげるだけ だった。強風は午後2時ごろまで続き、いったん収まったが、30分後には方向を変えてさらに強烈な風が吹き始めた(台風の目が通過したのだろう)。 家は頑丈に作ってあったが、そのため、屋根が吹き飛ぶ代わりに、天井が屋根の骨組みとともに落下した。奥さんはヘルメットをかぶって部屋の後片づけを始めたが、五十嵐さんは屋根の修復にどれだけお金がかかるのか、懐が心配になったそうだ。 水浸しになった部屋をヘルメットをかぶって掃除するルシベルさん【撮影/五十嵐忠幸】 天井が骨組みもろとも落下してしまった【撮影/五十嵐忠幸】 屋根の一部が吹き飛ばされ、空気抜けとして機能して、他は無事だった【撮影/五十嵐忠幸】 翌朝、外に出ると、電柱はなぎ倒され、9割近い家の屋根は吹き飛ばされていた。まるで強烈な竜巻が過ぎ去ったあとのようだったが、タクロバンのよう な高潮がなかっただけましだった。木造の家は跡形もなく、ブリキの屋根はことごとく吹き飛んで、かろうじて残っているのはコンクリート製の壁だけだっ た。 […]

超大型台風30号(ヨランダ)がフィリピンを直撃(その2)2013年11月20日


 11月6日(水)、日本からフィリピンに帰国した翌日、超大型台風がフィリピン中部のサマール・レイテそしてビコール地方に向かっているとの情報が耳に入った。 運転手のボボイが「農場のファームハウスは耐えられるだろうか」と心配している。2006年、ビコール地方を直撃した台風レミンでは、ファームハウスの屋根が吹き飛んで、大被害を被った。川沿いのスコーターはマヨン火山から流れ出た土石流に流され、数千人の死者がでた。台風の対策は十分とったつもりだったが、台風レミンをはるかに上回る超大型台風に対しては、一体何がおこるか見当もつかず、ただ、あのときの光景がよみがえった。  2006年の台風レミンで屋根が吹き飛ばされた農場の家 翌日7日(木)のマニラ新聞によると、中心気圧は920ヘクトパスカルで、最大瞬間風速は80メートルで、上陸するころにはそれぞれ900、85ととんでもない勢いに発達すると予測されている。さらに8日(金)の新聞では、東サマールに上陸する見込みで、上陸時には895、90という、私の生涯でも聞いたことのない猛烈な台風に発達するとの見通しだという。幸い農場が位置するビコールへの上陸は免れたようだが、その後の進路により、マニラも危険区域に含まれたいるので予断は許されなかった。  マニラ、パラニャケに在住する退職者のAさんからは、数回に渡って、警戒を促すメールが入った。曰く「今、生きている人々が経験したことのないような台風がやってくる。 90メートルという風ではすべての窓ガラスは破壊されるので、部屋の中にいたからといって安全ではない。窓のない、トイレなどに逃げ込むべきだ。地上のものは人も何もかも空を舞い、すべてのものが吹き飛ばされるだろう」と。  マニラに最も近づくのが8日(金)の夜半ということで、耳をこらしながら、風音が強まるのを待った。しかし、ちょっと強めの雨が降っただけで何事もなく過ぎてしまった。台風はマニラのはるか南を通過した模様で、マニラ首都圏はほとんど影響が出なかった。   9日(土)の新聞は、サマール・レイテの被害の模様を、事前に75万人が避難していたために、死者は3人で済んだと報じていた。しかし、この報道は、単に通信網が破壊され、状況が把握できなかっただけで、一日経った10日(日)の新聞では被害はさらに甚大で、死者138人と報じた。しかし、さらに1000人あるいは1万人にも達する可能性があると、インターネットでは報じている。 テレビに映し出される光景は、高潮の被害もあいまって、まるで東日本大震災のようだった。   台風の直撃を受けたレイテのタクロバン空港などは大きな被害を受けて再開の見通しが立っていないそうだ。台風が上陸した8日(金)にタクロバンからマニラに戻ってくる予定のビザ申請中の退職者がいた。前日の7日(木)朝、「8日(金)朝の便が台風の影響で、夕方に変更された。そうなると、10日(日)に帰国予定なので、パスポートを受け取ることができない。どうにかできないか」と連絡があった。そこで私はPRAに掛け合って、緊急事態に付、本来、本人が受け取らなければならないパスポートを、私が預かりPRAになり代わって9日(土)に引渡しの手続きをすることになった。    9日(土)に面会の予定だったが、その方からは、10日(日)になっても何の連絡もない。タクロバンの空港は閉鎖されているから、マニラには来ようがないであろうし、通信網も破壊されているので、連絡も取りようない。まさに、その安否が気になるところだ。   台風25号(サンティ)は10月12日にルソン中央部に大きな被害をもたらした。26号、27号はフィリピンをかすめ、日本に向かったが、幸い本州直撃は免れたものの大島に大きな被害をもたらした。ここのところ超大型台風が目白押しで、地球温暖化の影響と言われるが、フィリピンと日本は台風の影響という意味ではまさに、隣人同士で、隣ごとではない問題だ。先日発生したボホールの地震といい、同じ太平洋に面した島国として、かなり共通性があるような気がする。

超大型台風30号(ヨランダ)がフィリピンを直撃2013年11月10日



2013年10月28日(月)は、全国のバランガイ議長(キャップテン)と議員(カウンセル)を選ぶ(任期は3年)、いわゆるバランガイ選挙のため休日となった。ちなみにバランガイとは、フィリピンの最小行政区で、町ないし村に相当し、全国に約42000ある。ちなみに私が住んでいるところはバランガイ・サンアントニオというが、住所はサンアントニオ・ビレッジと表記されている。 街角にはポスターが貼られ、選挙中ということを教えてくれる  全国の有権者は、約5400万人、その80%程度が投票するというから、4300万人が投票所に向かうことになる。一つのバランガイに平均1000人だが、マカティのバランガイなら5000~1万人くらいにはなるのだろう。これを14万8千人の警官が警備するそうだが、ここにも10人程度の警官が来ていた。 自分が割り当てられたブースを探し当て投票用紙を受け取る。ジェーンはIDカードを忘れてきたが、係りの人と顔見知りでOKとなった  上院、下院議員、さらに知事や市長を選ぶ統一選とは異なり、はでな選挙運動は無く、なにか、村長さんか、学校の級長を選ぶといった雰囲気だ。 投票場の前でMommy GoはKIANを見つけるとポーズをとってくれた  今回、再選を目指して立候補しているMommy Goは、先日、票田のプライムシティ・コンドを訪問し、KIANから花束をもらってご機嫌だった。お返しに車のおもちゃをもらったが、なかなか立派なおもちゃで、かなりの出費になってしまったろう。 投票場の前にはたくさんの屋台が出ていて、まさにお祭りの気分だ  Mommy Goはジェーンとは顔見知りで、先日もコンドの管理組合のごたごたで大分お世話になったようだ。従って清き一票がMommy Goに行くのは間違いないだろう。帰り際、選挙事務所ならぬ、Mommy Go陣営のテントによると、Mommy Goの取り巻きから、次回は是非、議員(カウンセル)に立候補して欲しいと誘われたそうだ。政治家志望のジェーンとしてはまんざらでもないようだ。 Mommy […]

バランガイ選挙2013年 2013年10月28日


スイスの経済フォーラムは2013年版の「男女格差報告」でフィリピンが世界第5位と発表した。上位、4カ国はすべて北欧諸国で、東南アジアの国としてはダントツ。ちなみに、日本は136か国中、105位だった。  男女格差と表現すると、当然のように男性に比べて女性が差別されており、その格差が小さいことの順位ということだろう。しかし、世の中、常に男性が上位とは限らない。フィリピンでは、どう見ても女性上位、女性が世の中や家庭を引っ張って行っているのではないかと感じる。  従って、男女格差というよりも、女性の地位の順位という事なのではないか。そうなると、少なくともフィリピンなどのトップ10の国々は、男性よりも女性のほうが、色々な面で上位にあるということであろう。  私の住まいがあるバランガイ・サンアントニオのバランガイキャップテンの現職はマミー・ゴーで再選をねらっている   フィリピンでは、女だてらにとか、女のくせに、などという、言葉は死語だ。上司が女性であることに男性は何の抵抗も示さない。マルコス以降、女性大統領が2人半、男性が2人半で拮抗している(エストラーダは任期途中でアロヨに変わったので0.5人と数えた、一方エストラーダの後継で、かつその次の大統領となったアロヨは1.5人と数えた)。一方、司法長官、最高裁長官など国の主要な役職の多くを女性が占めている。従って、女だからこそ、という言葉が当てはまるだろう。   銀行の支店長などはほとんどが女性で、PRAなどの役所でも、マネージメントをはじめ、半数が女性だ。職場においては、男女の区別は全く無い。唯一違いがあるとすれば、女性は60日間のマタニティー・リーブ(有給出産休暇)が保障されていることだ。従って、妊娠のための退職という現象はおこらない。それでは子育ては、どうなるのかということだが、フィリピンではママの親、兄弟姉妹、あるいはメイドやヤヤ(子守)が皆で子育てするから、ママが仕事を放棄する必要は無いのだ。もちろん、介護辞職なんてのもない。だから、女性が職場で自由に能力を発揮できる。 そのマミー・ゴーが票田である我がコンドミニアムに選挙活動にやってきた。KIANから花束をプレゼントされて、最大限の感謝の意を示す。右は管理組合長の検事さまだ。   それでは家庭内ではどうなっているのだろうか。ここでは、紛れも無いかかあ殿下で、フィリピンでは例外なく、妻が家庭を仕切る。家庭内の仕事は料理は夫、洗濯は妻、などと役割が分担されているが、決定権は常に妻にある。そうなると、社会では50:50、家庭内では100:0で女性が有利となると、どちらが上位か、自ずと答えは明らかだ。 ジェーンの結婚式でこの結婚が有効であることの裁定を下した判事、そしてその右はコンドの管理組合の理事長で、二人は法科の同期生だ   1990年代にフィリピンでエンジニアリング子会社の運営を担当しており、多くの学生を面接し雇用していたが、日本では男の仕事と思われている土木工学(Civil Engineering)の学生が、フィリピンでは半数以上が女性だったのに驚いた。そいて機械、電気、建築なども少なからず、女性がおり、化学工学においては大多数が女性だった。工学系でさえ、その有様だから、文系では女性が圧倒していることだろうと容易に想像される。ちなみにフィリピンの大学進学率は日本と同等で30%を越えるが、女性のほうが若干高い。   そんなわけで、 大志をいだく日本女性は、閉塞感のある日本を抜け出して、是非フィリピンに渡って能力を存分に発揮して欲しいと思う。 先日、ダバオに退職者用施設を計画している石野田さん(中央右)をアシストして計画のプレゼンテーションを行った、この時、GM(中央左)他PRAの部長クラスの3名の幹部(両端)が同席したがいずれも女性だった。

男女平等、フィリピンが世界第5位に躍進 2013年10月27日



先日、市役所の裁判所で行われたジェーンの結婚式はいわば法的な儀式で、本番ともいえる教会での結婚式が暮れも押し迫った12月30日、午後1時半に行われることになった。ジェーンは、その準備に毎日駆け回っている。フィリピンでは式の準備を友人が手伝うという習慣はないようで、多忙の新郎を持つ新婦のジェーンとしては何もかも自分でやらなければならないようだ。写真をクリックして拡大して見てください。 式が行われるのはSacred Heart Churchで、当方の住まいから歩いていける距離にあり、KIANの洗礼式をやったところだ。ちょっと奥まったところにあるが、日本食材店、はっちんから50mくらいの距離にあるでわかりやすい。車で行く場合は、パソンタモ通りを北に走り、カマゴン通りを右に曲がって、100mくらい先、Sacred Heart St. を右に曲がってすぐだ。周辺の道路に駐車できる。 式は新郎の職業柄、ミリタリー方式で行われるそうで、新郎のポリスアカデミーの級友が剣を上に向けて作ったトンネルを新郎新婦が歩いていくという、めったに見れないものになるそうだ。しかも、級友はPNP(国家警察)の幹部連中で、上司といえばPNPの上層部のジェネラルだから、PNPのお偉いさん達が一同に会することにもなるだろう。 Sacred Heart Churchの外観と場所(クリックして拡大) 披露宴は式に引き続き、高級コンドミニアム街のロックウエルで行われる。200人くらい招待されるそうだが、もしこのときフィリピンにおいでの場合は、式と披露宴に是非参加して欲しい。きっと経験したことのないフィリピンの結婚式を満喫できるだろう。なお、ご出席の場合は、kazutamishiga@yahoo.co.jp に連絡して欲しい。 披露宴が行われるロックエルの地図(クリックして拡大して見てください)

ジェーンの結婚式のお知らせ(その2 教会編)2013年10月5日


あれから一年、いよいよまた、恒例のロングステイフェアが開催されるときが近づいてきた。今年は、日本へ帰る機会がなくて2013年始めての日本訪問となる。11月2日、東京ビッグサイトで開催されるが、今年は1万人の入場者を記録することができるだろうか。詳細はロングステイ財団の公式サイト( http://www.dokodekurasu.jp/)を参照されたい。 昨年は、フィリピンに滞在していた息子にアシスタントを頼んで参加したが、10:00から17:00までがあっというまにすぎた。 昨年は、PRAの職員2名が参加して隣りあわせでビザの説明を行ったが、今年はフィリピン観光省が大きめなブースを確保しているので、離れ離れになってしまうようだ。今年は観光省とPRAが協賛で参加するそうで、ダントツに大きなブースを構えるマレーシアの向こうを張って、多いに賑わいを見せることを期待したい。

ロングステイフェア2013開催のお知らせ 2013年10月4日



9月28日、インドネシアのバリで開催されたミス・ワールドでフィリピン女性–メガン・ヤン(23才)が栄冠に輝いた。ミス・ユニバースには1999年にミリアム・キンバオがなったが、ミス・ワールドは初めとのこと。この快挙に、カランダン大統領府報道班長が祝福のメッセージを発表したそうだ。最近2連敗で引退がうわさされている英雄パクヤオ(ボクシングで世界5階級を制覇)に代わって、世界という名を関したヒーローの誕生だ。ちなみにパクヤオ選手は議員活動に専念するといううわさだが、大盤振る舞いがたたって破算寸前との報道がなされ、英雄のイメージがくずれてきている。そんなときにお祭り好きのフィリピン人には格好の話題を提供している。 そもそも、アメリカ生まれで10歳の時にフィリピンにやってきた。母親はフィリピン人、父親はアメリカ人、オロンガポ(スービック)出身というから、スービック基地の閉鎖にともない、両親はアメリカにわたり、そこで出生したのだろう。さほど家柄がいいとはいえず、そのスタイル(170cm)と美貌により、女優への道を歩んだのは自然の成り行きだろう。 15才の時に人気テレビ・バラエティ番組「ビッグ・ブラザーズ」でデビュー、それをきっかけに人気がブレイクした。といってもキム・チュー、サラ・ヘラニモ、マリアン・リベラさらにはバイス・ガンダ(彼女の場合はオカマのコメディアンだがテレビへの出演回数は群を抜いている)などの一流人気女優と肩を並べるほどではない。昨年、ビニビニ・フィリピナス(ミス・フィリピン)に応募して、前年、トップレスの写真が公開されたことが暴露され、失格となっている。ちなみにビニビニとはフィリピン語で年頃の若い女性を意味する。そういえばそんな名前のナイトクラブがバクラランのロハスブルバード沿いにあった。 私が子供のころ、このミスワールドを見ていて、フィリピン代表の可愛らしさにとりこになったことがある。それ以来、フィリピンは憧れの地となっていたのだが、最近のミスワールドやミスユニバースに出てくる女性は背が高いだけで、可愛いと言う言葉から程遠い感じの女性ばかりだ。その中では今回のフィリピン代表は比較的美人とはいえるようだ。 各国の代表が次々と呼ばれて気がついたことは、聞いたこともないような国がやたらと多いこと。そして、出てくる女性は、国ごとの特徴がほとんどなくて、白か黒かその他くらいしか区別ができない。それは、きっとフィリピン代表のように混血が多いせいなのだろう。 ところで、ミス・ワールドやミス・ユニバースなどのコンテストには莫大な費用がかかると思うが、スポンサーは誰なのだろうか。そしてその費用はどうやって回収するのだろうか。さらにまた、このコンテストの経済効果、あるいは社会的意義は何なのだろうか。日本でミス、ミスと騒いだのが、私の子供のころまでだったような気がする。今では、コンテストの模様をテレビで中継することなどないのではないか。しかし、オリンピックの誘致では首相も含めて大分浮かれていたようなので、似たようなものなのかもしれないが。

フィリピン女性がミスワールドに 2013年10月3日


こともあろうに国家警察の現役幹部、カーネルが車上荒らしにあってしまった。車を駐車してマッサージを受けている間の出来事だった。まさに「猿も木から落ちる」あるいは「弘法も筆の誤り」の例えのごとく、カーネルにとっては屈辱以外の何ものでもなかった。  窓ガラスの四方を上手にカッターで切り、中に押し込んだはずし、車内を物色した。取られた物はアイパッド、カメラ、パソコンなど、賊にとっては大きな収穫だっただろう。さらに、車が数日間使えないこともダメージだ。カーネルはさらに銃を車においていたが、わかりにくいように隠しておいたので難を免れた。これが盗まれたら、始末書ものだったろう。 後部座席の窓ガラスが一枚きれいになくなっている  幸い車両保険にも入っていたので、車の修理は保険が利くが、盗まれたものについては、今の所不明だ。カーネルによると、この種の犯罪は、国家警察として取締りが大変難しくて、有効な防御方法は車の中に貴重品をおいておかない、ということに尽きる。そして、そのような不注意が犯罪を誘発するのだと。そんな原則をうっかり忘れたカーネルは、自分を恥じることしきりだ。  ちなみに、防犯アラームはならなかったのかと言う疑問がわくが、試しに窓から手を入れてロックを解除してドアを開けてみたが、アラームはならなかった。もし、この状態でアラームがなったとしたら、中からドアを開けるたびにアラームがなるということになってしまうから、システム的に無理なのだろう。 車内には窓ガラスが丸まって散乱している

モンテーロが車上荒らしに遭遇 2013年9月28日



 2005年に開設されたパスコのホームページが苦節8年、遂に100万回のアクセスを達成した。80万回を達成したのが、昨年の10月2日なので、20万回のアクセスに11ヶ月と19日を要した。その前の10万回は5ヶ月と13日だから、少々、アクセス数が減ったようだ。これは、最近のブログのアップロードが月平均7回で、それまでの11~12回に比べて激減したせいだろう。この点、ブログを楽しみにしている読者に申し訳ない思いをしている。   見事シックスナインの撮影に成功  アップロードが減ったのは偏に多忙ということだが、話題が減ってきた、あるいは話題を取材する時間がないということにもある。もしかしたら、寄る年波で根気がなくなってきたのかもしれない。80万回アクセス達成の時に書いたブログでは、100万回達成にあたって、ホームページの全面見直しを約束したが、どうも時間がとれそうにない。  次の瞬間、残念ながらカウンターは1000001に変わっていた   5~6年前は、アクセスが100万回に達した時は、引退して農場に引っ込むころかと思っていた。しかし、今は、さらにあと100万回くらいは、頑張るか、という気持ちにもなってきている。そうなると、常に読者をひきつける話題が必要だが、そのためには、仕事だけではなく、多方面に活発でい続けなければならない。それが、また、若さを保つ秘訣かもしれないが。 テレビで自分のビデオを見ながら、思わずパーフォーマンスを始めるKIAN   ところで、KIANは、3才半、いよいよ子供になってきている。前々回のブログで詳しく紹介したが、会話という面で、この半年、驚異的な進歩をとげた。ママジェーンをやり込めることもしばしばだ。あと100万回となると、今のペースで5年、KIANは8才になっており、小学校の3年生だ。きっと、元気で活発な、そしてまた思いやりのある子に育っているに違いない。ガールフレンドも一杯できるだろう。 最近の得意のポーズはこれだ

パスコホームページのアクセスが100万回を達成2013年9月22日


報告が遅れたが、8月15日、ジェーンの結婚式がつつがなく終了した。と言っても、今回の結婚式は前哨戦というか、あくまでも法的には正式なものであるが、裁判官の前で行う、略式のものだ。社会的には別途、師走も押し迫った 12月30日(月)にマニラの教会で行われる予定だが、こちらは花婿の職業柄、ミリタリー方式で行われるそうだ。 この日、KIANはカメラマンをかってでた  このミリタリー方式がどんなものか良く知らないが、ジェーンの話によると、新郎のカーネル・ヤンのポリスアカデミーの同窓、あるいは同僚の警察官が制服を着て、銃を空に向かってかざし、その銃のトンネルを二人で歩いて行くという、まるで王室か国賓の儀式みたいなものらしい。 新郎新婦、それに3才のKIAN。何を思うのかKIANは口を捻じ曲げて興奮気味だ  カーネルの直属の上司はジェネラルなので、彼も当然出席するだろうし、場合によっては国家警察(PNP)のトップが来るかもしれない。そうなると、PNPの重鎮がせいぞろいする大イベントになりそうだ。 新郎新婦は原告席に座って、被告席は誰もいない   場所は、我々の住まいから歩いてもいけるようなSacred Heart Churchという普通の教会だが、当日、教会は警察官で埋め尽くされることになるだろう。まさに、新郎新婦の晴れ舞台だ。後日、招待状ができたら別途報告したい。 KIANもそれなりに緊張して疲れ気味に肩を落とす  今回、マカティ市役所の法廷の一つで行われた式の出席者は、20人足らず、極めて質素なものだ。新婦のPRA関係、コンドミニアムの管理組合、それに親しくしている日本人の退職者だけで、新郎のは関係者はいない。  女性裁判官が登場し、おごそかに紙に書いた決まり文句を述べ、二人には、お互いを伴侶とすることを誓わせ、さらに出席者のニノン、ニナンには証人になることを求めた。ほんの10分くらいで終わったが、これが教会ならば神父の説教が延々と続いて、1時間はかかるところだ。 法廷とはいえ、皆にこやかにことは進む   裁判官が、この結婚を承認すると、ハンマーで机をたたいて、宣言し、出席していただいたニノン、ニナンには証人として署名をしてもらい、婚姻証明書が完成する。これを市役所に提出すれば、婚姻は成立する。その後はお決まりの写真撮影だ。 […]

ジェーンの結婚式と披露宴 2013年9月2日