豆辞典 フィリピンの文化を変えた携帯電話


携 帯電話など今更取り立てて取り上げる必要もないかと思うが、フィリピンではそのお国柄から、携帯電話をとりまく環境も日本とはかなり違ったものとなっ ている。大きな違いは、フィリピンの携帯電話はほとんどがプリペイド方式であり、事前にプリペードカードによりチャージした分(ロードと呼ぶ)だけ使えることだ。また携帯電話の本体と電話番号が別個になっていて、携帯電話の中に収められたシムカードを交換することにより電話番号はそのままにして電話機本体を 自由に代えることができる。もちろんロードはシムカードに記録されている。したがってスマート、グローブなどの携帯電話会社は携帯本体の販売は行っていない(ただし、日本式のプランという制度もあって、3年契約で携帯本体が無料などという制度もある)。

このため、話している最中にロードがなくたったり、“ロードがないから電話できないので電話してください”という失礼なメール(当地ではデキストと言う)が 来たり、日本ではありえないことが頻発する。また、携帯電話が盗まれるということがたまにあり、一方、携帯電話をなくしたら絶対に出てこない。シ ムカードを交換すれば別の番号で使えるので、売払われてしまうのだ。だから、携帯をなくしてしまったら、すぐにテキストをいれて、1万ペソとかいう法外なお金で買い戻すと伝えると、しっかり戻ってくる。ビジネスマンにとっては、電話番号は命だから仕方がない。

CIMG9782s

中古機なら1000ペソ程度から買える

 ロードは基本的にプリペードカードを買って登録する。プリペードカードの値段は100、300、そして500ペソだ。カードの裏をコイン等でこすってカード番号とPIN番号を出し、Globe Telecomであれば223に電話をかけ、引き続き10桁のカード番号と#を入力し、さらに6桁のPIN番号と#を入力すれば登録は終わり。残りのロードを確認するためには、222に電話をすればテキストで返事が来る。自分の携帯のロードを他の携帯に移すこともできる(パサロードと呼ぶ)。したがって、サリサリストアーではロードのばら売りが行われ、毎日その日に必要なロードを10ペソ単位で買っている人が多数いる。

CIMG7226s

グローブプリペイドカード

CIMG7227s

裏側、223とダイアルし、6042145862#141477#と入力する

テキストは一回1ペソだが、通話料金は6ペソ/分で、かなり割高だ。日本と同様ほとんどのフィリピン人はテキストで会話を行っているが、何か用事があって電話をかけてもらう場合、かかってきたら、いったん切ってかけなおすのが礼儀だ。一方、PLDT(フィリピン長距離電話会社、日本のNTTに相当)の 電話は、固定料金制で、市内電話である限りいくら使っても月々の料金は一定だ。もし、両方が家や事務所にいる場合は固定電話でかけなおすのが普通。 この固定料金制は従量制に変更されつつあるが、この制度のおかげでフィリピンの人は大変長電話だ。だから暇な秘書などは、ほっておくと一日中電話を している。

2016年追記;最近では、電話会社の競争が激しく、一日30ペソで同じ電話会社同士ならかけ放題などのサービスが普通となっている。したがって、再び携帯で一日中喋り捲っているメードを目にすることが多い

CIMG9593s

スマートのプリペードカード

CIMG9594s

スマートは1510の後にPIN番号を打ち込んでSENDすればロードできる

 当 地の携帯では通話先の位置を特定する機能を付加することができる。日本でもPHSで、子供や徘徊老人の位置を特定するサービスがあるが、フィリピン でも特別の申し込みをすることにより、相手の携帯が使用している局を特定することができて、通話先の大体の位置を確定できる。これはもっぱらフィリピー ナが旦那や彼氏の浮気の監視に使っているようだ。

携帯電話本体の値段は、3000ペソ位から2万ペソ位までピンきりだが、テキストと電話をするだけなら3000ペ ソのもので十分。高いのはカメラ、インターネット、軽い薄いなどいろいろ機能がついているのだが、実用的には全く不要です。ただし、ここで買う携帯 は基本的にはアルファベットだけなので、日本語はローマ字で書かなければならないが、なれればどうってことはない。メーカーはNOKIAが圧倒しており、機能の少ない安いものを出すことによって市場を席巻している。最近はSamsunあたりも頑張っているようだ。

2016年追記;現在は、フィリピンもご他聞にもれずスマートフォン全盛時代を迎えている。高額のアイフォンやギャラクシーがまかり通っているが、格安スマフォも普及しており、この点は日本の先を行っているようだ。ガラパゴス携帯を使っているのは私自身くらいになりつつあるが、最近、予備のガラパゴスをKIANに与えた。目的は学校の出迎え時間の連絡と迷子になったときの捜索。ちなみにKIANは来週からいよいよ小学生になり、近所のドンボスコに通う。

CIMG9610sCIMG9611s

ノキアとSamsung の最新機種

1990年代初頭まで、携帯電話は高値の花だったが、1997年にプリペイド方式が採用されて以来爆発的に普及した。当初はアヤラ財閥系のGlobe Telecomが圧倒的シェアを誇っていたが、その後、香港財閥系のSmart Telecomが参入し、現在はさらにSun Cellularが参入して3社がシェアを分け合っている。フィリピンで携帯電話が瞬く間に普及したのは、そもそも通信インフラが、後進国のご多聞にもれず劣悪だったからだ。PLDTの電話回線を引くには数年待ちが普通で、事務所ビルを建築しても電話がないという状態が数年続くのは普通だった。また、家や事務所を借りるときは電話が敷設されているかどうかが最重要チェック項目だった。

今でこそお金さえ出せば誰でも携帯電話を買うことができるが、当初はプリペイド方式でなかったため、会社勤務など一定の条件を満たさなければ携帯電話を持つことはできなかった。しかしながら1997年プリペイド方式が採用されて、販売業者は機器本体とシムカードを売ってしまえばあとは何の関わりもなく、電話会社はプリペードカードを売れば使用料金の取りっぱぐれがないという、なんともフィリピンに適した方式となったのだ。

CIMG8874s

アンヘレス市の携帯ショップ

 しかしながら当時は、機器本体の値段も最低5000ペソ程度したので、月々の給与が数千ペソの一般庶民には高値の花だった。そこで登場したのが、私設の割賦販売業だ。携帯電話ショップから機器本体を買い、それを2500ペソづつ、3回払いで転売するのだ。1台につき2500ペソの儲けになる。月々2500ペソなら、一般庶民も支払えるので飛ぶように売れた。私の友人のフィリピン人は、これで100台以上売りさばいたそうだ。このような人たちが携帯電話の普及を後押ししたともいえる。

CIMG4867s

グリーンヒルの携帯ショップ群

 1990年 代後半に爆発的に普及した携帯だが、数年に一回くらいは買い換えないとぼろぼろになってしまう。現在は買い替え需要中心に、モールには必ず携帯 ショップが軒を並べている。若い人にとっては携帯電話がなければ何も始まらないから、カラオケのお姉さんと仲良くなるとすぐに携帯電話を買ってく れとせがまれる。鼻の下を長くして“いいよ”というと、なんと1万とか2万ペソとか、自分も使ったことのないような一番高い携帯を買わされる。ロードもたくさん買わされる。しかし、彼女たちはその携帯でせっせと他の客に電話をして営業しているのだ。なんともあわれなおじさん族ではありませんか。

CIMG7055s

携帯ショップは一坪ショップがほとんど

Leave a comment

Your email address will not be published. Required fields are marked *