11月15日はパパ・カーネルの誕生日で、はつはな亭で誕生会を行うことになった。そのため、タガイタイから日曜の内に家族全員がマカティに出てきて、その日に備えた。 はつはな亭はマカティスクエアのヘラルドスイートホテルの二階にあるが、かつてキアンを連れてしょっちゅう昼飯を食べに行ったところだ。ちょっとはずれのマービンプラザにあるテッペン日本食材店の隣の樹海とともに、数ある日本レストランの中でも一番お気に入りのレストランだ。 8月に入って、コロナの規制も緩和されてきたので、タガイタイで日本食を探し回って、試しに行ってみた。しかし、どこも高いはまずいは量が少ないの三拍子で満足できなかった。そこで、このはつはな亭に行ってみたいと常々おもったいたのだが、ちなみに樹海はすでに閉店したとの情報を得ていた。  誕生会で、子供達も入れて8人で、はつはな亭自慢の個室を予約した。3年近く来なかったが、店構えはかつてと全く同じで、ホテルの入り口には大きなサンタさんが構えている。ママ・ジェーンは相変わらず写真撮影に忙しくていくら待っても店の中に現れない。 その間、メニューをもらって、キアンがいつも注文していたエビフライ定食を探したが、見当たらない。料理の値段は以前とさほど変わらないのがうれしかったが、ウエイトレスに聞いたら、定食メニューは昼間だけで、夜は単品だけだそうだ。そういえば、キアンと通ったときはいつもお稽古帰りの昼だった。ここのランチ定食は品数も豊富で、漬物、茶わん蒸しからソバまでついて、まるで懐石料理のようなのだが、残念だった。 パパ・カーネルもやってきてさて注文の段になって、刺身と寿司の盛り合わせに、新メニューのラーメン二つ、それにエビフライとエビ天ぷらとアドバイスした。ママ・ジェーンは、カーネルには、肉はだめ、焼き物もだめ、寿司は嫌だと、刺身しか注文するものは無くなってしまった。それで刺身二盛と巻きずしを注文することにした。 私としてはあこがれの刺身盛合せを注文してそれで満足だったが、エビフライ一辺倒のキアンが刺身や寿司にも手を出したのには驚いた。彼は、もはやハイスクールの12歳、最近、野菜も食べられるようになって、やっと幼児期を脱した感がある。 食事が一段落するとクッキーとココの幼児組が畳の部屋を走り回り、大騒ぎとなった。かつてキアンも走り回ったり、テーブルの下の掘り抜きに潜り込んだりして大騒ぎだったが、さすがのハイスクール一年生、落ち着いていた。 さて、まだ、7時半となると、このままでは帰るわけにはいかない。そろそろクリスマスで、恒例のアヤラトライアングルの電飾ショーを見に行こうということになり、まさに3年ぶりの電飾ショーにくりだした。 果たして恒例の電飾ショーはコロナ明けということで開催しているのかどうか、定かではないが、期待して行ってみると、確かに電飾が見える。期待して行ってみると、かつての規模からは程遠く、人の出もまばらだ。聞いてみるとこんなものだというので、帰ろうとすると、車で待っていたママ・ジェーンがこれからショーが始まると追い返されてしまった。 戻ってきて聞いてみると、今度はショータイムがもうすぐ始まるという。それで待つこと、15分、いよいよアナウンスがあって、始まりそうだった。そうするとあっちこっちで煙が出始めて、周りが良く見えず、クッキーの手をしっかりつかんで身構える。 まずは、壁にアニメの人形が映し出され踊っており、いわゆる電飾は、ちょっとだったが、レーザー光線らしきものが煙を照らして、7色の光の壁が揺れ動くという今までにはない趣向で、なかなか見ごたえのあるショーだった。 そのころになると人でも多くなり、中には音楽に合わせて踊りだす人もいた。コロナ過で3年近く、家に閉じこもっていた人々にとって、やはりこのような催し物が必要なんだとつくづく思った。 ちょっと時間がかかるがアヤラトライアングル電飾ショーの動画を参照してほしい。

はつはな亭とアヤラトライアングルの電飾ショー 2022年11月18日


NHK BSプレミアムの毎週火曜の夜の番組、ヒューマニエンスで最近「言葉」と「文字」という興味深いテーマを連続で取り上げていた。要は「言葉が人間の思考を育み、文字が人間の文明を育んで人間と動物の違いを生み出し、現在の繁栄をもららした」というのである。ホモサピエンスが発生して20万年、言葉により、人間の思考が大いに発達し、道具を作り、効率の良い狩猟や耕作を行って、地球を征服した。一方、文字は、ピラミッドの時代から5千年程度の時間しか経っていないのだが、その間に人類はそれまでとは比べられない速度で高度な文明を築き上げた。 言葉は十数万年の時を経ているためか、子供は2~3歳でかなり流ちょうに話すことが出来るようになる。そして言葉を覚えて、思考力がついて、人間として成長してくのだ。一方、文字については、幼稚園ないし小学校で、子供たちは「いろは」ないし「ABC」を徹底的に叩き込まないと覚えることができない。これは文字を覚えるというDNAがないので、脳に無理やり押し込まないとだめで言葉の様に自然に覚えるというわけにはいかないのだ。 文字が生まれて5千年というが、庶民にまで文字が普及したのは、ここ数百年にすぎない。要は、人間は文字などなくても立派に生きていくことが出来たのだ。文字はつい最近まで権力者に独占され、庶民は読み書きができなかった。言葉と文字の違いは、言葉は、その人が死ねば、すべて消えてしまうが、文字は時空を超えて、広範囲にそして長期間、情報を伝達することが出来る外部記憶装置として、積み重ねが可能で、文明を構築する重要なツールとなった。 ヒューマニエンスで次に取り上げてもらいたいのが、「数字」だ。子供たちにとって、数字は、多分文字よりも難解で、たったの0から9しかないのに、小学校、中学、そして高校と延々と学ばなけれならず、誰しも途中で投げ出してしまう。日本の大学受験でも、数学ある場合は、志望校/学科から真っ先に外してしまう人が多い。フィリピンにおいては、小学校低学年でギブアップして長い生涯を数字から逃げ回って暮らす人が大半だろう。しかし、この数字こそが、現在の超文明ともいえるコンピューターの世界での要なのだ。ちなみにコンピューターは0と1しか扱っていないのだが、その威力は誰しもスマホで思い知っており、スマホ無しでは一時も過ごすことが出来なくなっている。 この言語、そして文字、さらに数字まつわる人類史を目の当たりにさせてくれるのが子供達だ。我が家の女戦士クッキーは最近6歳になって、小学一年生で、オンライン授業を受けているのだが、3歳のころから母親、顔負けの言い争いができる子で、我が家のボスに上り詰めるのも時間の問題と思われた。しかし、パンデミックで幼稚園が閉鎖されてり、オンラインの家庭教師を雇っていたものの、文字の学習が滞っていた。しかも、クッキーは小学校に入学してから、6歳の誕生日を迎えたので、多分、一年、早く入学したらしい。しかもろくすっぽ幼稚園の授業を受けていないから、算数の授業に全くついていけない。優秀で飛び級というならまだしも、年齢をごまかして、一年、早く入学するなんてことは百害あって一利なしだ。 さらに数字となると、ちんぷんかんぷんで私に白羽の矢が飛んできた。しかし、数えることさえらくすっぽできない子供に、1たす1は2といくら唱えてもらちがあかない。まして、引き算や二けたの数字なんて夢のまた夢だ。私は幼児に数の概念を教え込むというノウハウは持ち合わせていないが、このままでは、文字はなんとか覚えたとしても数字に関してはご多分にもれず、九九もろくすっぽできない普通のフィリピン人ンなってしまいそうだ。 いくら教科書の一桁足し算や引き算を繰り返しても数の概念が無いのだから、馬の耳に念仏だ。そこで、たまたま置いてあったFireman Ladder(すごろくの一種)という遊びに目をつけた。サイコロを二つ使って出た目だけ進む。階段のところで止まると、上にあがれて、棒に止まると滑る落ちてしまう。これを大いに気にいったクッキーは、毎日やりたいやりたいとねだる。数百回も繰り返しただろうか、数というものがなんなのか、そして1から6の足し算はすらすらできるようになった。子供が知識を蓄えるには遊びが一番で、楽しいから覚える、いやいや、やらされたのでは、何の足しにもならないどころか逆効果だ。 しかし、オンラインスクールの方は、二けたの足し算や引き算に進んでいて、すごろくでは12までの数字しか出てこないから、クッキーは相変わらずちんぷんかんぷんだ。そして、コインを使って、買い物ゲームをすることにしたが、一ペソが10個で10ペソ、10ペソコインが5個で50ペソ、10個で100ペソ、さらに10ペソコインが5個と1ペソコインが3個で、53ペソとなるというようなことがクッキーには、どうしても理解できない。このままでは将来、お金が数えられない大人に育ってしまうと危惧される。 オンラインスクールといえば、二桁の足し算にバンバンと先へ進んでいるようだが、ママ・ジェーンはオンラインに後れを取らないように強制的に答えさせようとする。クッキーとしては、いくら怒鳴られてもわからないものはわからないから、対応のしようもない。挙句の果てには、ひっぱだいたりしていたが、まさに愚の骨頂で、クッキーは数字がトラウマになって、算数というだけで、逃げ回るようになるのは必定だ。その結果、自ら算数を教えることをギブアップしたようで、それ以来、口をはさむのやめて、兄のキアンに任せてしまった。 文字の方はどうなんだとキアンに聞くと、数字に比べてはましで、そこそこ上達はしているらしいが、ちょっと長い単語は読ませると、口でもごもご言ってごまかしているらしい。あれだけ流ちょうにしゃべれるのにと、変に感心するが、言葉の十数万年の歴史と文字の数百年の歴史の差なのだろう。一方、数字に至っては、フィリピンではまだまだ庶民レベルでは使いこなしているとはいいがたい気がする。しかし、今では計算機というものがあるから、なんとか辻褄を合わせることが出来ているようだ。キアンに至っては、幼稚園からの公文から始まって、パンデミックの3年間私がじっくり仕込んだので、なんとか追っついているようだが、クッキーについては、なるようにしかならないのだろう。 2019年11月生まれで、パンデミックの最中に育ったココは、つい最近まで、外出ということを知らず、家に閉じ込められていた。今日、3歳の誕生日を迎えるココ(Bernard 3rd、因みにキアンはBernard Jr.で実に親子3人が同じ名前なのだ)は、いまだに言葉を使ってしゃべるというには、ほど遠い。ようやく、周囲の人間をダダとかヤヤとか呼べるようになったところで、半年くらい前から、異常ではないかと、幼児の会話教室に週2回通わせられている。そのおかげで「what […]

言葉、文字、数字、そしてクッキーとココの苦行 2022年11月9日



10月29日(土)早朝、目を覚ますと風雨で外が騒がしい。前日、大型台風が近づいているという情報をえて、進路を確かめると、農場のあるビコールとマニラを直撃する見込みだった。しかし、大型とはいえ、広範囲なだけで、中心気圧は990パスカル程度、風速も30m程度で、さほど警戒するに値するものではないと判断された。早速、現在地を調べてみると、幸い、農場(赤マーク)を北に掠めたものの首都圏、そして私が疎開しているタガイタイ(赤マーク)を虎視眈々とうかがっており、29日夜半まで暴風雨が吹き荒れる見込みだった。 早朝、窓の外を眺めるとバナナの木が風前の灯の様相を呈していた。さらに、街灯用のソーラーパネルが風に吹かれてバタバタしていたり、2階のベランダに雨水がたまって、排水管を通して家の天井から雨漏りしている。そこでヤヤ(子守)とキアンが雨の中をずぶぬれになって、パネルを固定したり、ラバーカップで排水管の詰まりを取り除いたり、活躍してくれた。当方は、先日腰を痛めていたせいもあって高嶺の見物をしていたのだが、久々の事件でエキサイトぎみだった。 午後3時ごろには、いよいよ、台風が至近距離まで近づいたが、風雨は特に強くなることもなく、時間さえ立てば終わる問題と思えた。なお、台風通過後のビコールの農場からも連絡があって、バナナが数本倒れただけで、特に被害はないとのことだった。夜になると、停電となり、Wifiがないので、インターネットTVも見れず、相変わらず外は風雨でうるさいが、もはや寝るしかなかった。ちなみにこの停電は、特に送電施設に被害があったわけではなくて、台風通過前ないし通過後、一旦配電を止めて、送電・配電施設に異常がないか確かめて上で、配電を行うという電力会社の安全管理の一環として行われるものだ。動画をアップしたので参照してほしい。 翌朝、台風はすっかりおさまってすでに南シナ海に抜けていた。ルートを調べてみると、台風は、赤マークのタガイタイ直前で進路を北に変えて、北上し、マニラ首都圏を掠めて、再び進路を西に変えて、南シナ海に抜けていた。一方、台風被害は、セブのあるビサヤ地方とダバオのあるミンダナオ島に集中して、マニラ首都圏は、被害と呼べるものはなかったようだ。それでも29日の台風通過中は道路冠水で方々で交通が遮断されたとのことで、パパ・カーネルはタガイタイに来れず、31日にようやくやってきた。 翌朝、いつもの散歩に出てみると、ビレッジ中に木の葉が散乱していたが、被害と呼べるようなものは見当たらなかった。バナナはもともと木ではなくて草の一種なのでこの程度の風で倒れてしまう。しかし、すぐに新しい芽が出て成長するからかまわない。一方、南国の象徴のヤシの木は強風に対しては葉を落として、細い幹をしならせて風速60mにも耐えることができるすぐれものだ。 被害の中心は、ミンダナオとビサヤ地方で、洪水や土砂崩れのために死者48人、避難者36万人と報告されているが、ルソン島においては特に被害の報告は聞こえてこない。タガイタイで被害があるとしたら、土砂崩れだろう。しかし、ここの造成は自然のままの丘陵地形に道路を付けただけで、特に盛り土をして平らにしているわけではないので、その危険性も少ないと思う。その点、バギオは、かなり無理をして造成しているので、大雨による土砂崩れに被害は甚大になる。 台風22号パエンが去ったと思ったら、引き続き、23号(クエニー)発生のニュースが入った。ミンダナオ島の東にあり、さほどの被害をもたらすことは無いとのことだが、日本と違って、フィリピンでは11月、12月が台風シーズンでこれからが本番なのだ。 29日(土)の台風襲来日以来、フィリピンはハロウィンの1日(火)まで4連休となっている。したがって、この台風でいくら雨が降ったとしても休み明けの2日(水)には水は引いているはず、停電になったとしても回復しているとの読みがあった。しかし、過去、2006年の台風レミン、2009年の台風オンドイ、さらに2013年の台風ヨランダ級の台風に襲われると週単位ないし月単位のインフラの機能マヒが発生するので恐ろしい。 私の食卓に欠かせないアッチャーラ(未熟パパイヤの千切りの酢漬け、フィリピンの唯一とも言える漬物)の原料となるパパイヤは、種から育てて、やっとここまで育ったので楽しみにしている。未熟パパイヤは、消化、美肌に効果があり、完熟パパイヤは果物としておいしいし、まさに奇跡のフルーツだ。それがいくらでも只で手に入る日も近いのが、台風で根こそぎやられてしまうのが一番の心配だった。 バナナについては、日本でもブームで、これぞ南国のNO. 1の奇跡のフルーツと言える。パパイヤほど手軽の作れるわけではないが、一旦うえれば、ほっておいても、どんどん増えて、かなり大量の実をつけてくれるので、うれしい限りだ。

台風22号パエン襲来 2022年11月1日


子供たちが、2年間待ちわびたこの日がついにやってきた。退職者の来訪、ビザ発行などの用件を済ませて、10日ぶりに疎開先のタガイタイに戻ってきた。マカティでは、あいかわらず、ほとんど家にこもっていたのだが、タガイタイへの道すがら、ママ・ジェーンが、高速道路沿いのプール・リゾートのスプラッシュアイランドを見て、子供たちが、2回目のワクチン接種が終わったら、連れて行ってあげると言い出したのだ。さらに戻ってからは、明日は、子供たちにとってのタガイタイ観光の目玉、スカイランチ(遊園地)に行こうと言う話がまとまった。 確かにマカティでもタガイタイでも車や人の出は、もはやパンデミックの気配は見えないし、これ以上、子供たちを家に閉じ込めておくことはできないと悟ったのだろう。毎日数万人の感染者が出ている日本でさえ、緩和の動きがあるのに、数百人の感染者、しかもワクチン接種も終わっているのにいつまでもおどおどしているわけにもいかないというわけだ。 この日は、平日なので、午前中はオンライン授業がある、そして午後のお昼寝を終えて、もたもたしているうちに4時ごろの出発となった。真昼間は暑いし、すぐ近くだし、帰りは夕飯でも外で食べるならばちょうど良い時間だ。 田舎からの居候のハイスクールの女の子二人、ママジェーンの子供達、キアン、クッキー、ココのKKK団、それにヤヤと私の7人、それに運転手役のママ・ジェーン、総勢8人で出かけた。 平日にも関わらず、道すがら観光客の姿が目立った。車の数も渋滞こそおきてはいないが、そこそこ混んでいる。やはり皆、外の空気が吸いたいので、タガイタイにやってきたのだろう。当方は、昨年の8月以来、ここに住んでいるものの、今日が初めて外出だ。 スカイランチが近づくと、子供達、特に5歳のクッキーがシンボルの観覧車を見つけて歓声をあげた。車窓からしか外の世界を知らない2歳のココは一体、ここがなんなのか見当もつかない。 入場料が一人一律100ペソ、大人はくっついているだけだから、入場料が安いのはありがたい。乗り物は別料金で、それぞれの乗り物ごとにチケットを買わなければならないのが面倒だ。料金はあらかた100ペソ/回で、一人につき、500ペソの予算では少々物足りないが、5人もつれていると、それでも乗り物代だけで、2500ペソになってしまう。 ハイスクールの居候にはちょっと物足りないが、小学校間近のクッキーから、中学間近のキアンあたりまでがちょうどよい。ココにはちょっと早いが、それでも大いに楽しんでいた。平日にも関わらず、そこそこの人出で、決して閑散としているという雰囲気はない。タール火山の絶景を望む高台にあって、それを楽しむピクニックととして位置付けても大人もそこそこ楽しめる。 このほか、タガイタイには、ピクニック・グローブ、ピープルズ・パーク、レジデンスイン・ミニ動物園、マホガニー・マーケットなど観光の目玉があるので、疎開中に順繰りに攻めて行きたい。

コロナ解禁、タガイタイ・スカイランチ(遊園地)訪問 2022年4月9日



無事にSRRVの取得を終えて、日本に帰国された方に体験談をお願いした。因みに、この方は、フィリピン入国メモを書いていただいた方でもある。これからフィリピ入国あるいは日本への帰国を計画している方は是非参考にしてほしい。                記 3月25日に、NAIAマニラから羽田空港への直行便で帰国、入国しました。 その際の私的な体験をかいつまんで書かせていただきます。 なお、事前の準備なのですが、SRRV保持者はTravel PassをPRAに申請することが必要ですので書き添えます。予約の出発便の一週間前までの申請が求められているようでして、ここは要注意です。(これが無いと出国できない例もあったやに聞いています。) また、その文面中に、「(フィリピン帰還後)3日以内に、PRA公式メールアド宛てに入国時の入管スタンプ押印パスポートページなど送り、帰還の報告をしなければならない」というような内容があり、これも気を付ける必要がありますね。 また、後述もしますが、フィリピンでのPCR検査では日本入国用の検査証明だけに焦点があたりがちですが、私がPCRでお世話になったクリニックでは、フィリピン出国用の検査証明も自動的に出していただき、チェックイン時に航空会社に提出しました。 (これが無いとチェックインできないのかどうかは分かりませんが。。) Covid-19下の国際移動~日本入国時の必須は、MySOS(救命健康サポートアプリ)というアプリの、自分のスマホへのインストールからでした。厚生省のアプリです。 ファストトラック (mhlw.go.jp) にアクセスして説明を読んで、ダウンロードをしていって下さい。これを一読しないとずっと不安だと思いますし、珍しく?分かりやすい説明になっていると思います。 なおこれを読んで分かるように旅行者がスマホを持っていないことはそもそも想定されていません。(持ってない人は日本の到着空港で貸与されるようですが、その場合の具体的な対応は私には分かりません。MySOSの事前対応をせずにどうやってフィリピンなど外国を出国できたのかを含めて。。) このMySOSがFast […]

日本入国体験談 2022年4月7日


1
フィリピン入国のコロナ規制が緩和され、無査証のみならずSRRV(退職ビザ)を保有する方の日本往復が盛んになってきている。日本への入国については、皆さん神経を使って慎重に対処しているが、落とし穴がある。それがトラベルパスだ。従来、SRRV保有者はチケットさえあれば出入国に当たって、何の手続きも不要で、それがSRRVの売りだった。コロナ・パンデミックの状況においては、フィリピンあるいは日本入国に気がとられて、まさか、フィリピン出国においても追加の手続きが必要などとは思いもよらない。フィリピン大使館の資料でも、ことフィリピン入国については詳細に記載されていても出国に関する手続きというのは見当たらない。 しかし2021年2月11日付で入管から出国に当たっての通知が発行されている。これを読んでも何のことやらよくわからないが、要は、従来、出国許可(ECC)を免除されていたSRRV、SIRV、PEZAなどのビザにあっては、それらのビザの発行元からトラベルパスなるものを取得せよというものだ。それを受けてPRAからも通達が発行されているが、そのころ、フィリピンは鎖国の真っただ中で、SRRVを保有していたとしてもフィリピン外務省からのEED(入国制限免除書類)がないと入国できないので、トラベルパスに関心を示す人はいなかった。 そのため、空港からトラベルパスがなくて出国できない、何とかならないかと、電話がかかって来たり、トラベルパスの取得方法がわからない、などと知人から連絡が入ることがままあった。そんな経験から、別件で連絡を取りあっていた方から、近々日本に行くと聞いたので、何気なく「トラベルパスの準備は大丈夫ですか」と聞いた。そうしたら、「晴天のへきれきでびっくりした、一体それは何ですか」という返事が戻ってきた。それで、私が手元の資料を送ると、翌日、「無事に入手できました、ありがとうございました」と連絡があった。「私の何気ない問いが無かったら、空港でパニクっていた」と、えらく感謝された。 実は、以前、このトラベルパスを私が代行できないかとPRAに聞いたが、返事がなく、PRAのホームページにアクセスして成りすましで申請したとして、どういう結果になるかわからないので手をこまねいていた。しかし、件のかたから、簡単に発行にこぎつけることができたというので、その方法について、詳細に紹介したい。 さらに、トラベルパスの取得方法についてPRAに問い合わせたおり、下記の回答をもらった。その方、これに沿ってやって、簡単にトラベルパスを手に入れることが出来たと言っているが、手慣れた人にとっては可能かもしれないが、我々退職者にはちょっと重荷だ。したがって苦心して実際の画面のスクリーンショット(クリック)にコメントを付けたので参照してほしい。 2023年5月3日追記:最近、トラベルパスを入手した方が、オンラインで申請していくら待ってもEメールが来ないのでWebを開けてみたらダウンロードのボタンがあって、それを押したらトラベルパスを入手できたとのことなので留意してほしい。 それでもシステム・トラブルやパソコンの取り扱いに慣れていないで、どうしても最後までたどり着けない場合は、E-メールで、PRA<entryexit@pra.gov.ph>にパスポート、PRA ID、エアーチケット等のコピーを添付して申し込めば、トラベルパスをE-メールで送ってもらえる。さらに最悪の場合は、PRAを訪問すれば、その場で、発行してもらえるが、その時だけは、アポイントなどという野暮なことは言わないようだ。私にとっては最後の手段が最も簡単で迷うことは無いのだが、パンデミック禍によるニューノーマルとやらで、なにもかもリモートでやりにくい世の中になっている。 なお、ここに記載されているように、フィリピンに再入国した際には3日以内にパスポートの顔写真のページ、SRRVのスティッカー、入国スタンプのコピーを添えて、Eメール(entryexit@pra.gov.ph)でPRAに届けなければならないので、気に留めておいてほしい。

トラベルパスの入手について 2022年4月5日



3月1日から警戒レベルがレベル1に緩和され、一か月が経過し、4月からもレベル1が継続されることになった。レベル1となると役所、レストラン、公共交通機関、建設現場など100%の稼働が可能で、ワクチンを接種していて、マスクさえしていれば、普通の社会生活を送ることができる。 かと言って諸外国に目を向けるとコロナ感染の最盛期ともいえる感染者数で、東京だけでも毎日一万人前後の感染者数もウクライナに気を取られているのか、麻痺してしまったいるのか、たいした話題にもなっていない。しかし、この状況がいつフィリピンにやってくるかわからないので、まだまだ油断をするの早い。 そういうわけで我が家は警戒レベル3を自主的に維持して、高齢者と子供は外出禁止となっている。しかし、世の中が動き始めていると、そうばかりも言ってられない状況が出てくる。そういうわけで今週は、2年ぶりの外出を果たすことが出来たのでその感想を述べたい。 2月に退職ビザの申請者がおいでになったときは、まだ警戒レベルは2で、高齢者の外出禁止は活きていた。そのため、申請者とは面会することなく、リモートで、申請、発行までこぎつけた。しかし、3月末においでなった方から、パスポートを含む書類の引き渡しをリモートで行うことを拒否され、警戒レベル1では高齢者の私でも外出できるので、断りきれなかった。 その後は、キアンの卒業写真の撮影(Pictorial)だ。久しぶりに訪れたドンボスコスクールは、人っけはまばらだが、毎日の出迎え、水泳教室、テコンドウ教室などなど4年間のキアンとの思いでがこみあげてくる。この2年間、そんな日常を奪われしまったことが、悔しくてならない。 ママ・ジェーンの話によると、キアンは更に2年間、ドンボスコに通うそうだ。そうしたら、また、私に出迎えをして欲しいと言う。車と運転手がいると言ったら、キアンはもう大きいのだから、ジプニーか歩きで十分だという。確かに1.5km程度の距離だから、歩いても20分程度で、雨でも降らなければ歩けない距離ではない。自転車という手もあるが、車が多い通りなので、ちょっと怖い。この提案に、キアンも私も、してやったりとほくそ笑んだ。私にとっても糖尿病予防の散歩になって一石2鳥だ。 実はこの卒業についてはひと悶着があった。オンラインレッスン中、キアンがゲームをやっているという疑いから、卒業はさせられないという通知が学校からあったのだ。キアンは否定するもののジェーンは黒と決めつけてキアンをつるし上げた。確かにそんな気配も去年はあったが、両親にこっぴどく叱られて懲りているはずだ。そうこうしている間にジェーンは学校と話をつけたと豪語して今日の卒業写真撮影にこぎつけた。 ドンボスコの目の前にはWalter Martのモールがある。ここは、キアンと私が毎日、学校帰りに立ち寄って、シウマイやアイスクリームをごちそうするのが日課になっていた。このシウマイとアイスクリームがキアンをデブにしてしまったという話もあるが、キアンにとっては至福の時だった。そういえば、学校の門の外の売店でポケモンカードを買うのも日課だった。ママ・ジェーンもその点を理解していて、自主規制を解いてもらって、ひとしきり、モールの中を散策させてもらった。 入り口でワクチンカードの提示があるのかと思ったが、2年前と何の変化もなかった。4階のシウマイはさすがに立ち食いは許されず、冷凍を買うことになった。さらに100円ショップの日本城では老眼鏡などの日用品を買い求めた。必要な物がすぐに手に入るということは、2年間、味わうことが出来なかった喜びである。 そして、翌々日、3月31日の期末はキアンの12歳の誕生日だ。キアンもいよいよ、ハイスクール、日本で言えば中学生だ。ママ・ジェーンは、何もしないと言っていたのだが、やはり、ロースト・チキンにケーキと、キアンの喜ぶものが用意されていた。 恒例のHoppy Birthday to youの後の会話の中で、キアンがダダ(私のこと)と大きな声で言ったので、耳を傾けていると、ママ・ジェーンから誰が一番好きかと聞かれ、即座にダダと答えたのだ。なんともうれしい限りで、ママ・ジェーンとは仕事の話をしたかったのが、この時だけは、憚れて黙っていた。 […]

マニラに活気が戻ってきた 2022年4月2日


マニラの封鎖が決行され、行政、小売り、サービス業、公共交通、入国、等々、すべての庶民生活が停止したのが、2020年の3月15日、それから丸々2年が経過した2022年3月16日、当方の案内による待望の退職ビザ(SRRV)発行が実現した。実にこの二年間、当方の主たる業務のSRRVの発行手続き代行が皆無だったわけで、実にビジネスの続行が危ぶまれる崖っぷちの状況が続いていた。 そして、この2月10日からビザ無しの入国が解禁され、さらに3月1日からは警戒レベルが1に緩和されて、役所も100%稼働が可能となり、いよいよ眠ったいた社会が動き始めた。2月10日以来の外国人の入国者数もすでに10万人を突破し、ボラカイを訪問する観光客も、すでにパンデミック前のレベルだそうだ。 一方、外に目をやると、日本では毎日の感染者数が5万人、東京だけでも一万人前後と、フィリピンの数百人とは、二けた違い、韓国では数十万人と三桁違いのありさまだ。ロシアのウクライナ侵攻に世間の耳目は奪われており、従来ほどの話題にはなっていないようだが、昨年のレベルとは大違いで、こんな状況で外国人の入国を許すなんて、きちがい沙汰と言われても致し方ないような気さえする。しかし、このまま、封鎖状態を続けていたのでは、社会そのものがつぶれてしまう恐れもあり、ウクライナに目を奪われている間に決行に至ったのだろう。当方としては、恐る恐るながらも外の様子を覗きみながら行動しているといった按配だ。 SRRV申請者を受け入れるにあたって、ビザ無しで入国できることはわかったものの、具体的な続きについては、大いに戸惑うものがあった。基本的な要件は、下記の五つであるが、色々と疑問が沸き起こった。 1.ワクチン接種を完了しており、フィリピン政府に認められた接種証明書を提示できること 2.出国48時間前にRT-PCR検査を実施して陰性証明書を提示できること 3.35000ドルのコロナ罹患の治療をカバーする旅行保険に加入すること 4.出国から30日以内に帰国ないし他国へのチケットを保有していること 5.OHP(One‐time Health Pass)にワクチンとRT-PCRの証明書等を登録してQRコードをスマホに保管していること ワクチン、RT-PCR検査、旅行保険は、関連業者に対応してもらえるので、さほど迷うことはないだろう。しかし、出国から30日以内のチケットに関しては、もしも30日以上の滞在が必要になったとすると、果たして30日有効とされる入国ビザの延長は可能なのか、特にSRRVの取得には、従来通りとしても4~6週間必要で、途中で帰国する羽目になるとしたら致命的な問題だ。PRAにと言わせても他の役所のことだからか、回答は得られなかったので、入管に直接問い合わせて、従来通り可能との回答をもらって安堵した。同じ質問が殺到したのか、その後、在日フィリピン大使館のホームページにも延長可能であることが明記された。「お知らせ:ワクチン接種を完了した査証免除国(行政令408号 / 1960)からの渡航者の観光およびビジネス目的での無査証(ビザ無し)入国について」 次のOHPについては、コロナ感染予防に関するすべての情報をQRコードに記録するもので、RT-PCR検査が48時間以内となっているので、検査結果の入手に一日かかるとすると、結果の入手から出発まで時間がない。しかも、すべて英文なので入力が難しいなどの問題があって苦労するので、十分な余裕をもって入力を開始して、RT-PCRだけを入力すればよいようにしておくべきだ。一方、空港の案内所などで入力代行サービスをしてもらえる所があるとありがたいところなのだが。なお、フィリピン入国案内のサイトによってはTraze(追跡アプリ)などにも登録が必要となっているが、実際問題、それ無しで入国できているようだ。 […]

ついに待望の退職ビザ(SRRV)が発行された/フィリピン入出国について 2022年3月21日



2022年1月27日、フィリピン政府は、2月10日より、外国人のビザ無しでの入国を許可することを発令し、いよいよ外国人が自由に入国できるようになった(ただしビザ無し入国が従来より認められていた、157か国に限り、中国、インド等は許可されない)  日本大使館領事班からお知らせ(2022.01.29)並びに IATF決議案第159号参照 昨年11月27日にも同様の措置を12月1日から実施すると発表したにも関わらず、オミクロン株の世界的な感染蔓延を踏まえて、3日後に取り消された経緯がある。そのため、またかと疑う向きもあったが、その後、詳細なルールが発表され、いよいよフィリピンに夜明けがやってきたのだ。日本大使館領事班からお知らせ(2022.02.07)並びに IATF決議第160-B 号参照 疎開中のタガイタイの夜明け、さすが郊外になると空が澄み切って美しい。 欧米諸国は、一日の感染者数が数十万人と拡大している一方、規制緩和の方向にある。これは、オミクロンが感染力は強いものの重症化のリスクは少なく、ワクチン接種も進んでいるので、これ以上の規制は返って人々の生活のマイナスにつながるという考え方が主流になってきているものと考えられる。 ビザ無し入国の条件としては、パスポートの有効期限が6か月以上あること、30日以内に出国するチケットを保有すること、コロナワクチン接種を完了していること、入国48時間以内のPCR検査の陰性証明書を有すること、35000ドル以上のコロナ疾病保険をかけていること、OHP(One Health Pass)のアプリを携帯にダウンロードしていることなど。詳細は、後述する入国体験メモを参照してほしい。 一昨年、2020年3月15日に、コロナ禍によるフィリピンの封鎖が発令されて以来、誰もが予想しなかった長い道のりを経て、外国人に対して入国の道が開けた。その間、フィリピンに関係している外国人は入国に関する政府決定をかたずをのんで見守ってきた。 はじめは、フィリピン人の入国許可、ついでフィリピン人の配偶者ないし移民ビザを持つ外国人、次に特別居住ビザ、さらに昨年9月はEED(Entry Exemption Document)を取得して9a(ツーリストビザ)を取得した外国人と、小出しに入国制限を緩和していったのだが、入国を許可される外国人は非常に限定され、フィリピンに関わる外国人をシャットアウトするものだった。この点は日本の現状とよく似ている。 タガイタイは高地のせいか、雲の造形が美しい、こんな空を眺めるのが楽しみの一つだ。 しかし、ここに来て、条件さえ見合えば、原則誰でも入国が許可されるという、いわば当たり前の状況に戻ったわけだ。これを待ちわびていた多くの外国人が歓喜したことは想像に難くない。ちなみに2月10日の解禁から10日間で1万人の外国人が入国したそうだが、その半数がアメリカ人だった。 […]

フィリピンがついに開国した‐入国体験メモ 2022年2月27日


SRRV(退職ビザ)のEED(入国制限免除証明書)の提出義務が6月早々解除されて、晴れて、日本訪問あるいは帰国するSRRV 保有者が一気に増加している。これで、入国制限がかかっていいるのは、9a(ツーリストビザ)だけとなった。先日、フィリピン入国に当たって準備について報告したが、今回は、日本入国の体験記を福井淳一さんの協力を得て掲載することができた。 出国前の事前準備:フィリピン出発前に、準備するものは、航空券、Travel Pass(SRRV保有者のみ)、厚生労働省・検疫所指定の陰性証明書、スマホ、アプリダウンロード、質問票(ネット上)、誓約書(事前準備もしくは機内、日本の空港にて)、日本の空港から自宅までの交通手段確保、日本国内連絡先(電話番号)、緊急連絡先(電話番号)。 TRAVEL PASS:PRAが発効するTravel Passは、一週間前となっているが、予定が確定したら早めに手配するのが安心だ。https://ssrvm.pra.gov.ph/ 陰性証明:陰性証明の要件は、厚生省のサイト参照。陰性証明の準備はジャパンヘルプデスクに依頼するのが安心。日本政府の情報を常にアップデートしているので間違いがない。 日本のフォーマットに訳した陰性証明が必要なので。陰性証明の記載漏れで入国できない事例がある。実際に入国してから、72時間以内の陰性証明かをチェックされた。ジャパンヘルプデスクは、陰性証明を取る時間も考えて検査時期を教えてくれる。フライト時間を伝えて、ベストのタイミングを提案してくれる。私の場合は7月3日なので、6月30日の午後はどうですかと提案してくれた。出国してから72時間以内で、遅すぎず早すぎずベストだった。私の時は、マカティメディカルとセントルークスでの検査のみ対応していた。 質問表:厚労省のサイト(2)から最新情報を常にチェックすること。厚労省のサイトに質問表があるので、出国前に回答すること。回答し終えるとQRコードが出るので、それを携帯のカメラでスクリーンショットを取っておくこと。PALのカウンターと入国の際にQRコードを見せる必要がある アプリ:スマホを準備して所定のアプリをインストールしておくこと。厚労省が必要なアプリを指示しているのでチェックしてダウンロード。入国後でも出来るが、事前にダウンロードしえおくとスムーズにプロセスが進む。PALの場合は、出国の際にアプリをダウンロードしているかをチェックされた。 日本入国:関空から入国。到着した人が少なかったから検査や手続き、10カ所くらいのチェックポイントがあったが、意外と早かった。到着してからホテルに着くまで3時間位。入管に着くまでに2時間位(検査結果があるためだろうと推察する)。唾液のPCR検査があり、唾液が出ない人には鼻での検査で、無料だった。 誓約書:チェックポイントで立ったり座ったりを繰り返すから、手荷物を少なくすること。クリアファイルを数枚と、それを入れておく手さげ袋があると便利。手提げ袋があるとクリアファイルの出し入れに便利。手にクリアファイルを持っているとけっこう大変。クリアファイルには提出用の各種書類を入れておく。その他、誓約書の提出等があるが、妻が対応して簡単に済んだ。 検疫隔離:3日間のホテル隔離が義務付けられている。ホテルは日本政府が手配するので、どこのホテルに連れていかれるのかはその時になるまで分からない。私たちの場合は、関空近くの日航ホテルで、空港から専用のバスで行き、全て無料だった(フィリピンとは大違いで感激)。ホテルは快適。食事も良し。カップが限られているので食器用洗剤とスポンジ、暖かい飲み物、キッチンペーパーがあると良い。ちなみに酒は厳禁、食べ物は結構充実していた。 自主隔離:三日間のホテル隔離後の11日間の自主隔離(合計で2週間)は、1日1回メールの返信、現在地を報告する〝今ここ(アプリ)〟連絡が1日2~3回、3日に一回くらいテレビ電話がかかってくる。テレビ電話では背景と家族を見せるように要求される。近所の散歩や食材の調達は認められているが、遠出をすると滞在場所から離れているのがばれてしまう。結構チェックは厳しい印象。それでも自由はある(フィリピンよりも(笑))。自主隔離は、自宅でも可能だが、滞在先を事前に報告する必要がある。空港からの交通手段は、公共交通機関が使えないので、ハイヤーをホテル隔離期間中に予約し。これは有料で、日航ホテルに直接ハイヤーに来てもらい、帰宅した。 ワクチン接種:日本政府は、海外在住の日本人で、現地でのコロナ・ワクチン接種に不安を持っている日本人に対して、3日間のホテル隔離後、空港でワクチン接種のサービスを行なっているので、該当・希望者は緊急大使館情報(2021.07.17)を参照してほしい。

フィリピン出国/日本入国体験記2021年7月18日