Phil. Active Services Consultancy OPC
元フィリピン退職庁(PRA)ジャパンデスクの志賀和民が中心になって、これからフィリピンにロングステイあるいは永住しようとしている退職者の方々の退職ビザ(SRRV)の取得、住宅の取得、会社設立/ビジネスの立ち上げ、あるいは相続手続きなど、退職者の皆様がフィリピンで、安全で快適な生活を送ることができるようお手伝いをしています。
提供サービス ・特別居住退職者ビザ(SRRV)の取得手続き |
お問い合わせは下記へ
Tel:+632-7754-8050(9:00~17:00)
ホームページ:www.pasco-ph.com

フィリピン退職庁(PRA)・特別居住退職者ビザ(SRRV)のご案内
無期限滞在、出入国自由、就労・就学可能、年金非課税等、数々のメリットを持つ退職者ビザを取得しませんか。手続きは簡単、申請から約4週間で発行されます(その間、申請者全員がフィリピンに滞在している必要があります)。
退職者ビザの特典
・35歳以上であればほとんど無条件で取得できる。
・就労できる(ただし、AEP(外国人就労許可証)の取得が必要)
・滞在年数ならびに出入国の制限がなく、ビザの更新も不要(IDカードの更新のみ必要)。一方、フィリピン滞在の義務も一切なく、好きな時に、好きな期間フィリピンに滞在できる
・SRC(再入国許可)、ACR(外国人登録証)が不要、出入国が簡単、自由。一旦取得したビザは既得権として将来も無期限に継続できる
・追加の定期預金無しで2名まで配偶者ないし21歳未満の未婚の子供の同伴が可能(就学可能)
・旅行税が不要(フィリピンに1年以上続けて滞在していないことが条件)
・ビザをキャンセルすれば定期預金ならびに投資は外貨で本国へ送還できる
退職者ビザ取得に必要なUSドル定期預金
(①~④のプラン中からご自身の条件でお選びください)
① SRRVクラッシック:
居住を目的としたコンドミニアムの購入、住宅および土地の長期リースに使用できる。ただし、物件の価格は5万ドル以上で居住可能な状態にあるものに限る。入院治療、埋葬などのために緊急に引き出すことはできない。同伴家族2名まで追加定期預金不要。
・50歳以上US 2万ドル、年金受給者はUS 1万ドル(注1)
・35歳以上49歳以下 US5万ドル
② SRRVスマイル:
住宅への投資転用は不可。ただし、入院治療、埋葬などのために引き出すことは許可される。同伴家族2名まで追加定期預金不要。
・35歳以上 一律 US 2万ドル
①、② 共通 2名を超える同伴家族1名に付き US 1万5千ドル
③ SRRVヒューマンタッチ
介護、療養などが必要な方で、月々1500ドル以上の年金を受給していること。同伴家族は1名のみ可。
・35歳以上 一律 US 1万ドル
④ SRRVコーティシー/拡大コーティシー
35歳以上で元フィリピン国籍を有するもの、50歳以上で在比大使館あるいはADBなど元国際機関職員、軍隊で働いていたもの(月1000ドル以上の年金受給者)
・一律 US1500ドル
定期預金は海外からPRA認定銀行に送金された外貨で行うことが必要
申請に必要な書類
・パスポート原本(6ヶ月以上の有効期間があること)
フィリピンでの準備等
・申請書(フィリピン退職庁PRA所定用紙に記入)
・NBIクリアランス(申請前に一ヶ月以上フィリピンに滞在している場合)
・健康診断書(フィリピンのPRA認定クリニックで受診)
諸経費等(ペソ)
● 申込金 10000ペソ
○サービス手数料 申請者本人20000ペソ 同伴者 10000ペソ/人
●その他の実費
E-メール:kazutamishiga@yahoo.co.jp または pascoshiga@gmail.com
(お手数ですがご質問、お問合わせ、お申込みの際は件名にお名前をご記入の上ご連絡ください)
退職ビザ(SRRV)発行までの流れ
日本での申請準備
フィリピン入国、一ヶ月以上前より開始
無犯罪証明書の取得と認証
最寄の県警にて、ビザ申請書(パスコが準備)提示
戸籍謄本の取得と翻訳・認証
同伴者がいる場合のみ必要
年金証書の準備と翻訳・認証
クラシック年金スキームで申請する場合のみ必要
預託金の送金用口座開設
口座開設書類を送付するので署名して返送。パスコが代行して口座開設、その後、最寄の銀行より送金
フィリピン入国
入国時に30日間有効のビザが与えられる、ただし出国のチケット保有のこと
申請料の支払い
パスコ同行
健康診断
本人、パスコ同行
銀行にて預金証書入手
BOC銀行に出向いて手続き
申請
マニラのPRA本庁にて、パスコ代行
フィリピンにて待機
フィリピン国内であればどこでも可能
ビザ発行
本人出頭代理受領不可、パスコ同行、セブ、ダバオ等でも受け取り可能
出演メディア等
フィリピン退職庁(PRA)勤務 2004.7~2006.7 ジャパンデスク担当